« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

山梨県にお参り

一昨日から今日まで時間をいただき、家族とともに山梨県に滞在していました。
父方、母方の両祖父母の遺骨を分骨してある山梨県身延町久遠寺への供養のためのお参りが主な目的でしたが、家族サービスも兼ねた時間です。
途中若干の渋滞もありましたが、夏休みも終盤であったこともあり比較的順調な行程でした。

連絡のとりずらい状況にあったためご迷惑をかけた方にはお詫び申し上げます。

明日から9月。日常の活動に戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

人口減と高齢化 経験した事のない課題に取り組まなければなりません

衆議院選挙が年内に行われるという公算が強まっています。
各政党、各候補者ともにそのような動きで加速している感を持ちます。
ただ、衆参でねじれている現状で違憲の判断が下される可能性のある「1票の格差」を解決せずに選挙を行うという事態になってしまうのは好ましくありません。
参院での各党の対応に注目したいと思います。

さて、今日の報道で千葉県内の小学校児童数が昨年度より5,737人も減少したというものがありました。
減少した主な自治体は以下の通りです。

千葉市  844人 -1.58%
松戸市 642人 -2.49%
市川市 482人 -1.92%
柏  市 475人 -2.16%
市原市 475人 -2.39%
浦安市 269人 -2.43%

これらの要因は、高い放射線量の地域いわゆるホットスポットや液状化が影響していると見られています。
千葉県としては昨年に統計を取って以来初めて人口が減少したという事実もあり、今後の政策に大きな影響を与える事となります。
また高齢化も待ったなしの対策が求められている中で、政治と行政は経験した事のない課題に取り組まなければならないと考えています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

千葉県産米 33市町村で放射性物質検査が終了 順次出荷可能となっています

厳しい残暑が続いています。今の暑さは台風の影響との事ですが、いずれにしても暑すぎます。皆様も体調管理にはくれぐれもご注意ください。

さて本格的な稲刈りシーズンとなっていますが、千葉県産米の放射性物質検査が順次行われています。
この検査は、県内の販売目的で作付のある51市町村を対象に行っているもので、検査結果が出るまで出荷が自粛されていました。
先週末までに、私の地元成田市を含む33市町村で検査が終了し、いずれの検体からも放射性セシウムの量は検出限界未満の値で”検出せず”との結果が出ました。
この結果を受けて、33市町村では出荷が出来るようになっています。
残りの18市についても順次検査が実施され9月14日までに51市町村の検査を終える予定で、検査結果が出た順に出荷の判断が示される予定です。

未だに放射性物質への不安の声も残っているところですので、行政としての責任ある対応と正確な情報を示さなければなりませんが、一律の検査体制をどの時点で変更して行くのかという判断がそろそろ必要になってくるのではないかと感じています。

20120827_141247 そして今日の日中には、成田市の職員が私が代表を務める保育園の園庭で放射線量の測定を行っていました。
成田市では、月に2回市内の学校、幼稚園、保育園などの放射線量を測定しています。
私から職員の方に「いつまでやるんですか?」と尋ねると、「わかりません」との答えでした。
福島第1原発事故の対処が続いている中で、各地の放射性物質や放射線量の測定を終了するタイミングは難しいとも思えますが、既にデータの蓄積もあり傾向が分析できる段階となってきた中で、今後の検査体制の在り方もそろそろ議論されてきても良いころかと感じる今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

仙台から戻り、成田ふるさとまつりへ

一昨日から所用で仙台市に滞在していました。
本来であれば昨晩のうちに戻る予定でしたが急きょ予定が変わり、本日夕方に成田に戻りました。

昨日と本日、予定していたスケジュールのほとんどをキャンセルする事となってしまい、多くの方にご迷惑をお掛けしました。行事にも出席の予定を急きょ欠席という事で大変申し訳なく思っています。

20120826_182223 成田駅に到着してからその足で成田ニュータウンを舞台に市内外から多くの人が訪れる「成田ふるさとまつり」の会場にお邪魔しました。
写真のように会場の人出はまさにピーク。日中は暑さのせいもあってか若干人出も控えめだったそうですが、初日の昨日と今日夕方からはまさに最高潮との事でした。

成田ニュータウンは、成田空港の従業者の居住地や新たな人口の受け皿として今から44年前の1968年に造成が開始されされ、歴史を刻んできました。
各自治会の中には高齢化も進み、新たな課題も発生していますがここ数年は土地の再活用も徐々に見られ、若い世代が多く集まっています。

その活力もあってこの「成田ふるさとまつり」は、若い世代から経験豊かな層までの多数のボランティアによって運営され、今や成田市を代表するイベントに成長してきた感があります。
今後も良好な居住環境の維持と次世代へも対応できる新たなまちづくりが求められているこの成田ニュータウン。引き続き成田の成長を牽引する”街”となるように政治の場からも努力してまいりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

LCCの第2拠点化の理由とは

昨日から所属する議会の厚生活動で仙台市に来ています。
本来であれば今日の夕方に地元に戻る予定でしたが、急きょ明日まで滞在することになりました。
予定が大きく変更です。

さて、成田空港に就航したLCC2社の動向ですが、それぞれ成田以外の拠点化が進むとの発表がありました。
一見これは、LCCの拡大によるものと見えますが、その裏に成田の場合増便したい時間に増やせない、夜間の運航制限によって結構にリスクがあるということもあります。
これらに対して成田がどのように対応して行くのか、まさに正念場という感を持ちます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

対韓国 民間交流は大人の対応

今日は午前中に千葉市内で金融関係の意見交換、午後からは自民党がん対策推進条例プロジェクトチームの研修会のため築地のがんセンター、そして地元でお通夜、成田山みたま祭り盆踊り大会という日程でした。

さて、韓国大統領による竹島への不法上陸、香港の活動家による尖閣諸島への不法上陸が続き外交問題となっているところですが、今のところ民間レベルの交流には大きな支障がないようです。

成田市国際交流協会においても議論はあったようですが、現在、友好都市の韓国井邑市、仁川中区へ中高生の訪問団が派遣されています。
また、9月には仁川中区からサッカー大会を受け入れ、10月には井邑市との友好都市締結10周年記念訪問団を派遣、12月には逆に井邑市から訪問団を受け入れる予定でそれぞれ準備が進められているところです。

過去において韓国や中国との間で外交問題などから民間交流が中止されたケースはありますが、今回のことで日本側は大人の対応をしていると言えるのではないでしょうか。

しかし、日本の領土である竹島への韓国大統領の不法上陸や天皇陛下への非礼な発言は断じて許してはならず、日本人としての正当な主張と断固とした抗議を政治に携わる私自身は忘れてはならないと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

成田A滑走路4,000mフル供用へ

20120822_171451 成田拠点のLCC2社のお盆期間中の搭乗率が好調であったとの報道があり一安心しています。またスカイマーク社も相乗効果からか7月には搭乗率が向上し8月の結果を期待しているところです。

さて、成田空港は日本国内の民間航空機が利用する空港で最長の4,000m滑走路を有していますが、南側からの着陸に際しては反対派の施設が存在しているため750m短く運用されていました。ちなみに関西国際空港も2本のうち1本が4,000mです。

これまで実際の運用について問題はありませんでしたが、基準の改正などが行われ現状でも新たに工事を施すことで4,000m滑走路として使用可能との判断が下され、昨年4月より工事に着手していました。
そして今年の6月に予定よりも早く工事が完了し、当初予定していた来年1月からの供用を前倒しして、本年12月13日より名実ともに4,000m滑走路としての供用が開始される事となります。

これによって南側からの進入高度が約40m下がり、騒音の発生源に変化が生じますが、着陸便の安全が一層確保され成田空港の安全性向上に資すると理解しているところです。
現在LCC対応の暫定施設なども急ピッチで工事が進められていますが、空港の一層の充実発展を願い活動させていただく所存です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

道路関係の要望について対処

今日の日中はまさに酷暑。厳しい残暑が続いていますので皆様も体調管理にお気を付けください。

さて今日の日中は昨日に続いて成田土木事務所にて打ち合わせを行いました。
先週成田市内の県道の歩道で、我孫子市在住の方が自転車で走行していたところ橋の段差によって転倒し怪我をして救急車で搬送されたという事があったそうです。

現地を調査した結果、担当職員いわく「歩行するには問題のない程度」との事で、本来禁止されている自転車で歩道を走行していたという事が事故を引き起こしたという事が事実のようです。
しかし、法令では確かに自転車は歩道を走行できない事になっていますが、実際に自転車が走行できる構造となっている道路は少なく、安全上自転車運転者の心理からしても一定の幅員を有する歩道については自転車の利用は仕方ない判断とも理解されます。
このような事実からも、県道の歩道によって今回の事故が発生している事実がある限り、仮に同様の事故が再発した場合には「管理責任はない」と言いきれないと判断しました。

市役所の担当課長からも要請があり、既に土木事務所の担当課職員が現場の確認も終えて対策の必要性を理解していただいていましたので、私からは早期の実施を要望させていただきました。

あと1点。この時期雑草の繁茂が著しく車や歩行者の通行を妨げている個所が多く見受けられます。
過去は道路と歩道の維持管理費用も十分確保されていましたが、最近では厳しい財政状況から草刈りの実施もかなり削られてしまったという現状があります。

しかし、成田市内某地区の県道は歩道の設置も未完了であるにもかかわらず、雑草がガードレールを覆い尽くし車道部分に大きくはみ出してしまっている現状で、中学生の通学路として私自身自ら車を運転してみるとその危険性を強く感じた次第です。
そこでこの件についても要望しましたが、既に同一路線について草刈り要望が寄せられていたそうで、草刈りを実施する方向ではあったようです。

道路は住民にとって日常生活に欠かせない公共物ですが、その管理を怠ると利便性を損ない、逆に危険をもたらす施設ともなってしまいます。
新学期まであと10日。子どもたちの通学環境の安全性確保も強く問われている中で、今後も「やるべきことはやる」という姿勢を行政として示していかなければならないと感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

地元土木事務所の対応に感謝

20120819_112012 昨日は家族での時間を頂きました。
娘との約束で蓮沼ウォーターガーデンに行きましたが、大混雑。
県内観光施設が賑わう事は大歓迎ですが、今日の混雑ぶりは大変なものでした。
しかし、プールという性格上待ち時間もなくお陰さまで無事に約束を果たす事が出来ました。

さて、今日は日中に成田市内の道路についての要望のため土木事務所にて打ち合わせを行いました。
色々と協議していたところ、所長が「今から現地を見に行きましょう」提案していただき、担当課長を含めて3カ所の現地を実際に見ていただく事が出来ました。
実際には財政的な厳しさもあり、全てを叶える事は出来ない場合も多々ありますが、何より職員の方々が自ら現地に素早く足を運んでいただき、地元の方や市議会議員の話も聞いていただく姿勢は心強く感じたところです。

日ごろから様々なご要望を頂きます。その中には残念ながら取り組めないものもありますが、色々な内容に耳を傾ける事で政策が充実してくると考えています。
そのような姿勢を県の職員の方々が取っていただいている事は、地域の住民との信頼関係を構築する一助ともなり結果として地域の振興につながるものも多いと考えています。

今日の成田土木事務所の方々の対応に感謝しつつ、今後も地域の声を聞く姿勢を保っていただける事を望みたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

東洋の魔女から脈々と47回 成田市「芝区バレーボール大会」

日本の先端産業を担ってきたシャープが大幅なリストラを行うことが発表されています。
そしてそのリストラのメニューに同社の東京支社である「シャープ幕張ビル」も売却との方針と伝えられています。
幕張地区の開発に伴い企業誘致を進めてきた千葉県、千葉市としては、事実上のシャープの撤退は痛手です。

世界をリードしてきた国内の各メーカーが海外企業との厳しい競争に勝てず、海外への進出も視野に入れた再編を行うことが必要となっているという現実において、日本の産業をどのように守り成長させてゆくのかという方針が明確になっていません。
政局ばかりが先行する感のある国政ですが、国家の成長をどのように成し遂げて行くのか明確に示すリーダーシップを求めたいと思います。

さて、今日はまず、第47回を数える芝地区バレーボール大会に主席。
昭和39年の東京オリンピックで女子バレーボールチーム「東洋の魔女」が宿敵ソ連を破り金メダルを獲得した事で、全国でバレーボールが盛んになりました。
成田市でも各地区でバレーボール大会が開かれてそうです。
現在ではほとんどが継承されていませんが、この芝地区では昭和41年の初回以来絶えることなく続いています。
最近では、バレーボール大会の後に区民が集って懇親会が開催され、区民の相互の協力によって一体感を醸成しているようです。
わずか80数世帯の芝区ですが、地区の本来のあるべき姿を見させていただいたようにも感じた今日1日の行事です。

20120818_123729また、日中には成田市美郷台の浅間公園で行われた「なりたすず虫まつり」に参加させていただきました。
昨年いただいた鈴虫は残念ながら全滅してしまいましたが、来年こそは卵を孵化させたいと思います。
開会直前には雷雨にみまわれましたが、無料ですず虫をもらえるという事もあって子供連れの家族をはじめ喜んで帰られる方々がとても印象的でした。
今年で4回を数えるこの「なりたすず虫まつり」も定着してきた感を覚えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

リトルリーグ全国大会 それから成田空港の運用について

20120817_162711全国選抜リトルリーグ野球大会が成田を会場に開催されています。成田での開催は何と30年ぶりとのことです。
今日は初日という事でナスパ・スタジアムで開会式、そして成田市内のホテルで関係者の懇親会が行われました。

今日の懇親会の席で様々な意見交換をさせていただきましたが、成田市は会場として使用できる球場、そして宿泊施設が整っていて好条件とのことでした。
今後も全国、世界から様々な目的で訪れてくれる国際空港都市として一層の努力をすべきと認識したところです。

全国から15チーム、そして地元の成田リーグをあわせて16チームで全国優勝を争う今回の大会で、各チームの皆さんには成田の地で素晴らしいプレーを期待すると共に、良い思い出をつくって欲しいと心から願っています。

さて、今日のジェットスター・ジャパンの新千歳発成田行きの最終便が理由は定かでありませんが欠航しました。
また、エアアジア・ジャパンは、9月1日より成田空港の運用時間制限による欠航を防ぐためダイヤを繰り上げるとの発表がありました。
ジェットスター・ジャパンンもすでに同様の措置を行っていたところです。

LCCの就航に期待を寄せていたところですが、実際に就航してみると成田空港の弱点が露呈しているともいえる状況です。
エアラインそして利用者から総合的に信頼される空港としての地位を確立するためには、運用時間内に間に合わない成田到着便の扱いについて、特例措置などを設ける必要性を主張させていただいています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

千葉県財政 57億円の黒字確保も厳しい現実

先日千葉県の平成23年度一般会計の決算見込みが公表されました。
これによると、歳入が前年度比5.7%増の1兆6,821億円、これに対する歳出は5.5%増の1兆6,648億円となり、実質収支は57億円の黒字となっています。
東日本大震災関連によって歳入歳出共に大幅な伸びとなりました。

ただ、歳入の状況をみると景気の影響もあって個人所得の伸び悩み、地方消費税が減少した事で県税としては対前年比1.8%減の6,252億円にとどまっています。
一方で震災の復旧・復興財源として地方交付税や国からの補助金などが大幅増となりました。

平成16年度以降黒字決算が続いている千葉県の一般会計ですが、歳出の切り詰めと財源の捻出に苦慮しながら財政運営を行っている現実があります。
県土発展のために必要な予算確保を求めて行かなければなりませんが、経済状況や財政状況を常に念頭に置いた判断をして行かなければならないとも考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

67年目の終戦記念日

今日は終戦記念日。1945年、平成20年のあの日から67年が経過しました。
この間経済的には大きな発展を遂げてきた我が国ですが、教育をはじめな大きな転換を余儀なくされ結果的に現在の日本国家の在り様です。
平和を希求する思いは日本国民が常に持つ必要性を訴えるものですが、韓国大統領の竹島に対する行動と天皇陛下に対する言動、香港の活動家による尖閣諸島への上陸などが続いたここ数日、私たちに国家として国民としてどうあるべきかについて問われているように感じています。
あの悲惨な戦争を繰り返さない思いとともに、戦後から脱却した政治が求めれれていると思います。

さて本日、県議会リポートを成田市内の新聞に折り込まさせていただきました。
他のチラシに紛れてしまうケースも多いため、念のためこのブログ上でもご紹介させていただきます。
http://www.chiba-jimin.jp/sites/default/files/1206koike_masaaki.pdf
ご意見等賜れれば幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

スカイマーク成田シャトル 7月の搭乗率は急回復

20120814_201421今日も夕方から2つの盆踊り大会に参加させていただきました。
豊住地区では、成田市のキャラクター”うなりくん”と千葉県のキャラクター”チーバくん”が登場し会場の人気を一手に受けていました。
踊りも”うなりくん”と”チーバくん”が加わると自然と輪ができていて、その人気のほどが伺えます。

さて、お盆のUターンも始まった今日ですが、成田シャトルを運行しているスカイマーク社の7月の搭乗実績が発表されています。
成田路線の4、5、6月は他の路線と比べても非常に低い搭乗率で推移し心配していましたが、7月は一部の路線を除き主要各路線とも一気に向上しています。
一般的に7月、8月は夏休みの需要もあり高くなる傾向ですが、7月になって一気に跳ね上がっている結果は私としても安堵しているところです。
理由としては、LCCとの相乗効果があげられると思いますが、今後も成田の国内線について注視して参りたいと思います。

ちなみに成田シャトルの搭乗実績は以下の通りです。

         5月  6月  7月
成田ー札幌 45.0% 42.0% 77.7%
成田ー旭川 33.3% 35.6% 65.7%
成田ー福岡 50.2% 30.4% 74.5%
成田ー沖縄 34.9% 36.8% 71.3%
成田ー神戸 30.6% 23.1% 25.5%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

県議会リポート 8月15日朝刊に折り込みます

熱い戦いを繰り広げ、感動を世界に与えてくれたオリンピックも閉幕しました。
それぞれの種目の結果について話せばきりがありませんが、過去最高のメダル獲得となった日本選手団、そして関係者に心からの感謝をしたいと思います。
そして国内では甲子園での熱戦が続いていますが、わが千葉県代表の木更津総合は残念ながら負けてしまいしました。
春夏連覇を目指す大阪桐蔭を相手に及びませんでしたが、精一杯の戦ってくれたことにエールを送りたいと思います。

さて、6月議会の一般質問の内容を特集した私の県議会リポートの印刷が終了し、明後日15日成田市内の朝刊に折り込みます。
本来は7月15日発行の予定で作業を続け粗方完成していたのですが、その後作業に取りかかれず結果的に1か月遅れとなってしまいました。
紙面の関係ですべての内容を掲載できませんでしたが、ご一読いただきご意見など頂けると幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

LCC予約好調、スカイ社は昨年比減 それから五輪韓国選手の行動は舞台を台無しにしています

今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
7月、8月と成田空港を拠点に就航したLCC2社の予約もこのお盆中は80%超と好調なようで安心しています。
一方、昨年10月より成田シャトルを運行しているスカイマーク社は、昨年比で予約率は-14.7%という内容です。
このスカイ社は、昨年よりも座席数で42.9%と便を拡大しましたが、予約数では16.5%増にとどまっているため結果として予約率が大きく落ち込んでいます。
座席数の増は、成田便で大きく伸びているわけですから、成田便の予約状況が全体にどのような影響を及ぼしたのか気になるところです。

日中航空交渉によって羽田発着の中国路線が倍増されることが決定しました。
今後も成田空港の利便性向上と路線の拡充など、千葉県として地元自治体やNAAとの協力を密にして不断の努力をする必要があることを訴えてまいります。

そして今日は、成田空港北側の騒音の影響を大きく受ける中郷地区の盆踊り大会に参加しました。
会場は昨年閉校した小学校の跡地。多くの世帯が移転を余儀なくされ、地区内人口も減少してしまいました。
成田空港とともに地域を発展、豊かにして行きたいとの思いを常に持っていますが、政治に携わる身として今後も光の当たらないところにもしっかりと目を向けなければならないとの思いを強くしています。

さて、オリンピックの話題。
女子バレーで日本は韓国を3-0で破り銅メダルを獲得してくれましたが、韓国男子サッカーチームの選手が日本とのゲームの後、スタジアムで「独島はわれわれの領土」とハングル文字で書いたボードをスタジアム内で掲げたとの事。
オリンピックの舞台を台無しにするこのような行為は断じて許しがたいと不快感を強くします。
世界の中で強い日本を再構築しなければなりません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

韓国に対して断固とした態度を!

昨日から埼玉県で開催された議員厚生会の行事に1泊2日の日程で参加させていただいていました。
体の疲労と痛みを感じながらの更新です。

さて、いよいよいわゆる消費税増税法案が参院で可決しました。
政局とも大きく絡んでいるためここ数日の動きも先行き不安定な状況でしたが、自民・公明が3党合意を履行した形です。
”近いうちに信を問う”という解釈と議論が争点となってきますが、国民の信頼を失墜させるような議論とならないことを願っています。

今日の出来事で重大に受け止めたのがもう1点。
竹島に韓国の大統領が強行上陸したという事実です。
竹島が我が国固有の領土であることは絶対に譲れません。しかし、現実には韓国の実質的な軍事能力を備えた警備隊の常駐を許し続けてしまっている現実もあります。
国際的には日本の主張が認められると確信しますが、世界秩序の中での微妙なバランスもあって周辺国や主要国も踏み込んだ議論への参入は好まない状況にあります。

今回の韓国大統領の強行上陸は、自国の政争を有利に運びたいとの思惑もあるとされていますが、我が国の外交政策の弱さを突かれているということを理解しなければなりません。
国として断固とした態度に出ることが必要です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

解散総選挙は今秋か?

政局が大きく動く気配です。
自民・公明を除く野党が提出した衆院の内閣不信任案、参院の問責決議案に対する自民党と公明党の対応に注目が集まっていましたが、党首会談の末、自民・公明は不信任案を否決、問責決議案は採決しないという事になったとの報道です。

その理由は、「近いうちに信を問う」ことで合意したためとされています。
”近いうち”という意味が正確に確認できているのか疑問があるところですが、この秋の解散、総選挙という公算も現実味を帯びてきた感があります。

自民党としては、国民を騙し続けてきた民主党にこれ以上国家の舵取りを任せられないとの危機感から、国と国民の将来のためにも解散総選挙を早期に実施する事を求めています。
そして国民の信任を得た政権が混乱している政治を立て直さなければなりません。
自民党としてもその責任が問われている事を自覚しなければならず、民主党に代わる政権を担うべき政党としての期待感が膨らんでいない現実を直視し、生まれ変わった自民党としての姿を理解していただけるように国会議員、地方議員共に努力を続けなければならないと痛感します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

遅れた誕生パーティー

夏風邪が長引いていますが通常通り活動させていただいています。

さて、オリンピックも盛り上がってきています。日本選手団の金メダル獲得へ期待が膨らむ種目も残っていますので今しばらく寝不足となる模様です。
また明日からはいよいよ夏の高校野球甲子園大会が始まります。
ここのところオリンピックでかき消されていた感もありますが、例年通りの熱戦とすがすがしさを期待したいと思います。

今日は千葉市で打ち合わせ後、地元の土木事務所で打ち合わせ、その後要望やご提案を頂いていた個所の現地調査などを行いました。
現地を見て、ご要望に対して満足いく結果を導き出す困難性を感じましたが、努力してみたいと思います。

20120807_181945 そして今日は早めの帰宅。理由は長男の誕生日祝いを行うためです。
実はすでに誕生日は過ぎていますが、私の日程が合わなかったため今日行う事となりました。
自宅にて家族のみでケーキを囲んだささやかな誕生パーティでしたが、子どもの成長を実感するとともに家族が揃って祝える幸せを感じました。
成長するにつれて私との距離感も出てくると思いますが、政治に携わりながら1人の親としての責任も果たしてまいりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

石巻チャリティフェア 被災した方々への支援の必要性を再確認

今日も夏祭り等に参加させていただきましたが、日中に成田市公津の杜2丁目のウェルズ21で開催された第1回石巻チャリティフェアにお邪魔させていただきました。

20120805_125621 このテナントの洋菓子店Chez Nari(シェナリ)は、宮城県石巻市雄勝町で被災した老舗菓子店マルタカ製菓のご主人が昨年7月にオープンしたお店です。被災後親戚を頼って八街市に避難されましたが、成田市公津の杜を新たな出発点として頑張っておられます。
そして現在では多くの人々からその確かな味に信頼を得ています。

20120805_130022 今回のチャリティフェアは、このChez Nari さんとの縁をきっかけに、被災地石巻を応援しようとの思いで開催されたもので、多くの人々のご協力が結集していました。
私も飛び入りでしたがご挨拶させていただき、「震災の記憶を胸に刻み、復興を応援する意識をみんなが共有し続ける必要がある」との思いを述べさせていただきました。

20120805_135600 オーナーシェフご夫妻とお話しさせていただきましたが、「もう石巻には帰るところがないのです」との言葉は重く、意味は理解してもその思いを共有することなど程遠い事の現実を思い知らされた気がします。
お店には横浜からのお客様がいらっしゃいました。石巻で代々続く硯店を営んでいた方で、やはり横浜へ避難していますが石巻には帰る事も出来ず、既に横浜に住む事を決心したとの事です。
Chez Nariのオーナーシェフご夫妻とも1年5カ月ぶりの再開との事で、今日の行事を知り横浜から駆け付けたそうです。

東日本大震災、そして福島第1原子力発電所事故によって未だに多くの被災者がご苦労されている現実があります。
特に地元から離れ散り散りになってしまったた方々に対する支援は行き届いていないという事実はあまり知られていません。
私たちはこれからも東北の被災した様々な環境にいる方々に対して、手を差し伸べ続けなければならないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

郷部・美郷台 納涼祭など

今日は午前中に子供の水泳教室。午後から打ち合わせ、その後も子供の習い事、そして夜は子供を連れたまま郷部・美郷台町内会連合会納涼祭に参加させていただきました。

郷部・美郷台地区は、成田市で第1号の大規模区画整理が行われた地区で、若い世代から高齢者まで多く居住し比較的バランスの良い年齢構成となっています。
今日も小さな子供を連れた家族連れや年配の方まで多くの人が集い、各町内会毎に模擬店を出店して良好なコミュニティが形成されていることを感じました。
また、地元小学校の先生方も模擬店を出店し、夏休み中の子供たちとの束の間の触れ合いや保護者との会話の中で、無事に夏休みを過ごしていることを確認しているかのようでした。

美郷台を後にしてからは、富里市のふるさとまつりで打ち上げられる花火を見ようと私から子供たちに提案。少し遅めの夕食を取ろうとファミリーレストランに入ると思いのほか混在していて、予想外の時間を取られてしまいました。
結局外に出た時、花火の音が1発聞こえただけで目論見は崩れ、そのまま自宅へと戻ったところです。
花火の打ち上げ時間を勝手に午後9時までと思い込んでいたことが失敗の始まりだったようで、子供たちからは落胆の声を寄せられた今日の結末です。
明日も妻の予定があるため私と1日過ごすこととなりますので、汚名挽回と行きたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

夏風邪もドリンク剤で乗り切っています

今日はまずボーイスカウト成田第1団のキャンプの見送りからスタート。午前8時に成田市中央公民館を戸隠へ向けて出発していきました。
例年夏休みに行っているキャンプですが、育成会長を務める私はスケジュールが合わず残念ながら毎年見送りに徹しています。
スカウトたちにとって良い思い出となる2泊3日になってほしいと願っています。

中央公民館を後にしてからは成田ニュータウンで要望を受けていた箇所の確認。
出来る限りの対応をしてあげたいと思っていましたが、現地を確認して思いのほか難しい問題であることがわかりました。
来週以降再度調査し解決に向けての努力を試みるつもりです。

午後からは千葉市内で開催された「子宮頸がん予防対策、成功事例に学ぶ」という講演会に参加。
がん対策推進条例策定のプロジェクトチームに参加する身として広く見識を得られるように心がけています。
今日の講演会では、第1部で島根県立中央病院の岩成 治先生から現状の住民検診の問題点と、HPV検査とワクチンの有効性について、第2部は出雲市の健康増進課職員による行政の取り組みについてお話がありました。県の役割も重要であることを改めて認識したところです。

20120803_190002千葉から成田に戻り、午後6時からは成田市仏教会主催の「成田市戦没者英霊・新盆精霊 東日本大震災被災物故者追悼流灯大法会」に出席、追悼の言葉を述べさせていただきました。
成田市内を流れる根木名川に灯篭流し。最近ではなかなか見られなくなった光景です。

そして農業関係者との懇談会に出席。夏風邪が続いていますが、コンビニで胃腸薬とドリンク剤を求めての参加。不思議と一時的に体調が戻ったかのようで無事に乗り切ることができました。

実は今日は長男の8回目の誕生日。一緒にお祝いすることは叶いませんでしたがこの埋め合わせは”近いうちに必ず”と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

障害者就労支援の重要性を再認識

今日は午前中に成田市並木町に完成した社会福祉法人まごごろの新施設竣工式に出席させていただきました。
この施設は、障害を持つ方々の就労支援を行うもので、そば店「まごころ庵」と手作り洋菓子「フレンズ」を運営し、実際に通所される方々が就労しています。
障害を持つ方々が自立した生活を送れるようにとの思いが表れ、県内でも高い水準の賃金を払う施設としてその運営にも高い評価が寄せられていました。
そしてNPO法人立ち上げから9年の月日を経過して立派な施設を完成させるまでに至り、今日の竣工式となった運びです。
五十嵐理事長ご夫妻、中村施設長には日頃より何かとご指導を頂いている身として、心からのお祝いを述べさせていただいたところです。

人は一人では生きられません。誰かに助けられ誰かを助けなければなりません。そのような思いを皆が持つ事で、社会が成り立つのだと思います。
障害を持たれている方々の環境も皆が理解して助け合って生きる本来の社会を目指さなければならないとの思いを新たにしました。

午後からは、佐倉市にある印旛沼土地改良区事務所で開催された農業農村整備事業推進協議会の総会に出席しました。
受益面積5,002ha、事業費332億円の全国で初となる循環型かんがい施設を持つ国営印旛沼二期土地改良事業もようやく本格的に動き出し、目に見えた工事が本格的に始まります。
千葉県としても全国の誇る農業県としてこの事業を応援する必要があると考えています。

佐倉市から成田市に戻ってからは、夕方から成田市役所にて打ち合わせを行いました。
昨日もお知らせしましたが、実は体調が芳しくありません。まさに夏風邪の症状です。
という事で夜のスケジュールを急遽キャンセルさせていただき、早めに自宅に戻らせていただき、明日以降に備えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

今日は県庁にて政策協議

いよいよ今日から成田空港ではエアアジア・ジャパンが運行を開始しました。まさに国内LCC揃い踏みです。
ただ7月に就航したジェットスター・ジャパンは関西国際空港に興味を示し、またエアアジア・ジャパンも成田以外の空港を第2拠点として位置付ける可能性があるとの報道もあります。
つまり成田でのビジネスに不安を持っている現れです。
成田空港の発展は何としても持続させなければなりません。
都心とのアクセス、着陸料の設定、深夜の運航制限など何が問題であるのかを明確にして対応を早急にする必要性を多くの人に理解していただきたいと思います。

20120801_110354 さて今日は、午前中に県庁において、ちば自民党青年局の政策策定に関する勉強会に参加しました。
党として会派として訴えるべき政策を策定しようとのことで、青年局・青年部のメンバーでプロジェクトチームを組織しそのメンバーに加わっています。
今日の勉強会では、約30年前に策定された千葉県三角構想の幕張新都心構想、かずさアカデミアパーク構想、成田国際都市構想のそれぞれの現状について担当課より説明を受けました。
現状を認識し、千葉の発展のために今どのような政策を打ち出し将来の発展を目指すのかについて真剣な議論を行っています。

午後からは、議会の厚生活動の一つである野球部の練習試合に合流。
筋力の衰えを感じながらも良い運動になりました。

そして美浜区内の温浴施設で汗を流し着替えを済ませて、八街市にある社会福祉法人光明会「就職するなら明朗塾」で開催された「めいろう夏祭り」に出席させていただきました。
今年で13回を数えるこの催しですが、小澤理事長いわく今年の来場者は昨年の9,000人を上回り10,000人を超えるとの予想。
夕方には続々と人々が来場し賑わいを見せていましたが、お目当ては午後8時からの花火の打ち上げのようでした。
私は残念ながら花火を見る事は出来ませんでしたが、広い会場に多くの人々が集い、本来の目的である施設への理解も会を重ねるごとに広がっていると実感したところです。

実は風邪を引いたようでのどの痛みと身体の痛みを感じます。
原因は昨夜オリンピックを見ながらそのまま居間で朝まで冷房を付けたまま寝てしまった事。
皆様もお気を付けください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »