« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

昨日と今日は色々と意見交換

こんばんは。

今日で6月も終わり。
今年は気候的にみると歴史的な暑さの6月となりました。

この暑さによる影響は様々にありますが、あまりにも暑すぎると農作物への影響も出てきます。
野菜、そしてお米にとっても高温障害により「白濁」などの懸念もあるため平年並みに気温が落ち着き、また適度の雨も期待したいところです。

そして今後気になるのが大雨。
今年の梅雨が記録的な少雨であったため今後災害級の大雨も警戒しなければなりません。
これまで防災と減災に努めてきていますが、皆様にも常に備えをしていただくようにお願いいたします。

さて、昨日はJAグループの通常総会に出席。
農業会議の会長として対外的な初の仕事となりました。

役員の方々とは、日本の農業の在り方、そして千葉県内の現状の問題など意見交換しましたが、食料安全保障への関心が高まっている今こそ、思い切った政策の実施が必要であると感じています。
国にとって「食」を守ることは国防にもつながる、という意識をもって持続的に発展する農業を目指して注力してまいりたいと思います。

午後からは成田商工会議所の通常議員総会。
そして総会後は懇親会。感染防止策を講じながらではありましたが、3年ぶりに各企業の方々と意見交換させていただきました。

その中で電力に関する話題がありましたが、今後の日本の発電比率について、理想を追いながらも現実的かつ確実な電力の確保を目指さなければならないと考えています。
県民が安定的に生活できる環境を維持することなもちろんですが、企業等にとっても安定つ継続的に企業活動が行えるようなインフラ環境を整備しなければなりません。
新たな企業誘致に際しても安定的な電力の確保は必須です。

そして、現在の電力需要のひっ迫は大きな問題ですが、更に需給がひっ迫すると予想される冬の電力確保が大きな課題でもあります。
節電が叫ばれ多方面における協力が現在を支えていますが、今日の意見交換において、湾岸地域を中心に発電所を多く抱える千葉県としても、電力関係事業者と連携しながら電力の安定供給に努めていく必要性を強く感じたところです。

それから今日は、地元成田市の観光行政や伝統行事の継承についてなど、熱心な方からご相談を受けました。
一市民として長年積極的な活動をしていただき、また関係機関にも多くの助言を頂いています。
ただし現状に対しては、一部において不満と将来への不安も感じているとのことで、問題点も多くご指摘いただきました。

行政の取り組みだけで全てが解決できるわけではありません。
民間の企業や団体の活発な活動と成長、そして市民の方々の日ごろの積極的な参画などによって都市も成長していきます。

コロナ禍で様々な問題も顕在化してきた中で、新たな成長を確実なものとしていくため、行政による必要な施策の展開と企業や団体、そして市民が一体となって都市の発展を指向する環境づくりを、政治に携わる身として取り組まなければならないと感じた次第です。
引き続き頑張ってまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

八街の事故から1年 決意新たに 

こんばんは。

Img_4899 Img_4900 本日、一般社団法人千葉県農業会議の第117回通常総会が開催され、理事に就任。
その後、臨時理事会において会長にご推挙頂き就任しました。
千葉県農業における重要な職なだけに身の引き締まる思いです。

鶴岡宏祥前会長は8年間の長きにわたり会長を務め、千葉の農業の発展に多大なご尽力をいただきました。
ここに改めて敬意と感謝を申し上げます。

私自身も前鶴岡会長、そして歴代の会長が果たされてきた使命を胸に刻み、千葉県農業の発展に努めてまいる所存です。

Img_4896 さて、八街市で飲酒運転のトラックによって児童5人が死傷した痛ましいあのる事故から今日でちょうど1年となりました。県庁から八街市に向かい、事故現場を訪れ献花しました。

事故が発生した現場から小学校まで続く通学路は安全対策が施されましたが、何よりも事故原因である飲酒運転の根絶を実現しなければなりません。
現在、「千葉県飲酒運転の根絶を実現するための条例」の改正作業を進めていますが、事故から1年が経過してその手続きを加速していかなければならないと感じています。

子供たちの通学時の安全を確保するための対策をより一層強く推進するとともに、飲酒運転の根絶のために力を注いでまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

千葉県内の海水浴場56箇所の水質 全て海水浴場として「適」

こんばんは。

「暑い!」という言葉ばかりが聞かれるここ数日。
記録的な暑さに水分と体力を奪われます。

そんな今日は参院選の対応。
自民党公認の猪口邦子候補の応援です。

Img_4883 Img_4857 先ずは、自民党成田市支部所属の市議会議員の方々とともにJR成田駅前での駅頭活動を実施。
既にこの駅頭活動で体中から汗が噴き出してくる感を覚えました。

そして午前8時より街頭演説会。
徳島県・高知県選挙区選出の高野光二郎参議院議員も応援に駆けつけて熱いエールを送っていただきました。

その後は猪口邦子候補と空港関連の企業を訪ねて支持を訴えました。
多くの方々に猪口邦子本人の思いを直接聞いていただくことができたと思います。

選挙戦も今日で6日目。
熱い戦いはまだまだ続きますが、しっかりとした得票で勝利を収められるように引き続き活動を展開してまいります。

Img_4887 Img_4885 Img_4886 さて、今年は3年ぶりに千葉県内の多くの海水浴場が開設される予定です。

この夏開設予定の海水浴場は、19市町村で56箇所です。
千葉県では、この56箇所について水質検査を行いその検査結果を本日公表しました。

結果は、全てが海水浴場として適しているとのことです。

そして、開設予定は早いところで7月1日。
既にこの暑さで海水浴に訪れる人々も多くなってきているようです。

今年の夏、千葉の海が3年ぶりに活気づくことを大いに期待しています。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

地元の三里塚浅間神社の例祭とJAZZフェス

こんばんは。

この暑さがいつまで続くのかと考えてしまうほどの猛暑。
夜になって過ごしやすくなりましたが、6月としては過去に例のない暑さが続いています。
そしてしばらく猛烈な暑さが続く見込みです。
参院選への対応と合わせて公的会議が多くなる今週。体調管理をしっかりと行いながら乗り切って参りたと思います。

Img_4830 さて、午前中は地元の三里塚浅間神社の例祭に出席。
今年も残念ながらお神輿の渡御は中止でしたが、お神輿を展示しお囃子の演奏が行われました。
地元の神社関係役員の方々も今日に向けて準備を進めてきましたが、着実に本来の祭礼の実施に向けた一歩を踏み出せたとの実感があったようです。

この浅間神社は、子供たちの成長を見守る神社として古くから信仰されています。
来年はかつてのように多くの子供たちが集まって盛大に宵宮、そして祭礼当日を迎えられることを願うばかりです。

Img_4844 Img_4847 夕方には、認定こども園に生まれ変わった玉造幼稚園のJAZZフェスに参加。
コロナ禍のため新園舎の完成披露などの式典も実施できなかったため、お披露目を兼ねてのイベントとして開催されました。

このイベントを盛り上げてくれたのは、多方面で活躍中の若手ミュージシャンの皆さん。
日ごろJAZZに触れる機会は少ないですが、素晴らしい演奏であったと思います。
「たまにはJAZZもいい」と実感しました!
なおこのイベント、今回が第1回目で今後も継続して開催されるそうです。
地域に開かれた認定こども園として引き続き様々なイベントの開催を期待したいところです。

Img_4827 明日は早朝から参院選の対応。
JR成田駅にての駅頭から始まり街頭演説などを予定しています。
引き続き自民党公認猪口邦子候補の応援に全力で当たります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2022年6月25日 (土)

騒音対策地域連絡協議会 3年ぶりの総会

こんばんは。

予報通りの猛暑が続いています。
身体がまだ暑さに慣れていない感もあり、外での活動は汗が噴き出してきます。
既に梅雨明けしたかのように感じますが、気象庁の判断は慎重なようです。
ただし今後しばらくは真夏の天気が続く模様ですので、熱中症などには十分にお気を付けください。

Img_4826 さて今日は成田空港騒音対策地域連絡協議会の定例総会が3年ぶりに開催されました。
議事において役員改選が行われましたが、引き続き顧問を務めます。

入国規制の緩和により国際線旅客が徐々に増えると予想され、成田空港の旅客便も徐々に復便傾向が見込まれています。
地元経済の要である成田空港が活発になることを望むところですが、一方で周辺地域では依然として騒音や航空機からの落下物、地域振興策の課題などが山積している現実があります。

空港敷地を倍にして新たな滑走路も建設して年間発着回数を50万回に引き上げる「更なる機能強化」を着実に進めると同時に、周辺の地域が空港と一体となって好循環に発展するように引き続き努力を重ねていかなければなりません。

地元の議員としてその責任を自覚し、空港づくりと地域づくりを最重要政策と位置付けて今後も活動してまいる所存です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月24日 (金)

保育現場の変化を感じる昨今

こんにちは。

今日はこの後、意見交換会に出席の予定のため早めの更新です。

午前中は社会福祉法人の評議員会。
運営している保育園の報告を行いました。
少子化の進行と育休制度等の充実をはじめとする労働環境の変化などにより、保育の現場にも変化がもたらされていると感じています。
その一つが、かつて多かった0歳児の保育ニーズが大きく減少していること。
また、3歳以上児の途中入園の希望がほとんどなくなってきていること。
これらにより、園児数全体が少なくなってきている傾向にあります。

ただしこれらは当然に地域差もあることと思います。
しかし、今後も家庭や子供を取り巻く環境には様々な状況の変化があると予想されますので、引き続き良好な保育環境を維持するとともに求められる保育施設として変化に柔軟に対応しながら充実発展を目指して参りたいと思います。

午後からは参院選挙関連の活動。
昨日に続いて、友党公明党所属の市議と地元地域を歩きながら支持拡大を訴えました。

長丁場の参議院議員選挙。選挙戦はまだ序盤です。
一部では選挙への関心も低いと感じていますので、引き続き活動を展開し盛り上げてまいりたいと思います。

さて、この後は久しぶりに会食を伴う意見交換会。
地元の政治や経済に関する貴重な情報交換ができると期待し、楽しみなところです。

それでは行ってまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

コロナ感染者数 下げ止まり

こんばんは。

参院選挙2日目。
各方面から情勢分析が伝えられてきています。
現時点で自民党に対して強い逆風を感じてはいませんが
、選挙において一番の敵は油断。
気を引き締めて運動を進めなければならず、政権基盤を引き続き安定させることの重要性を訴え、自民党への支持拡大につなげていきたいと思います。

さて、新型コロナウィルス感染症新規陽性者数が下げ止まっていると報道されていますが、実際に千葉県においても、ここ数日は前週同曜日と比べて増加している事実があります。
その原因についての専門家の論評も様々であり明確なことは言えません。
必要なことは、個々での感染防止対策。

経済活動を正常に戻しながらも、感染症のリスクが依然として存在していることを理解しながらの行動をお願いしたいところです。

天気予報では明日から一気に暑くなる模様です。
こまめな水分補給を心掛け、熱中症などくれぐれもお気を付けください。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月22日 (水)

参議院議員選挙 出陣

こんばんは。

いよいよ第26回参議院議員通常選挙が公示されました。
7月10日投票日の前日まで、17日間の運動期間となります。

千葉県選挙区は、自民党として2議席獲得を目指します。
そして私は、現職の猪口邦子候補を支援し運動を展開していきます。

Img_4811 Img_4813 千葉市内で開催された猪口邦子候補の出陣式には、県内の自民党所属の衆議院議員が全員顔を揃えました。
中でも、政務忙しい中の合間を縫って、松野博一内閣官房官房長官、小林鷹之経済安全保障担当大臣からは力強いご挨拶があり、候補者本人に力を与えてくれていたように思います。
参加した私たちにとっても心強いご出席とご挨拶でした。

これまで自民党として比較的順調に準備を進めてきていると感じていましたが、ここにきて物価や光熱費、資材費の高騰が経済全般に影響を及ぼしてきており、国民生活も直撃しています。
世界情勢や安全保障のに対する意識の高まりに加えて、物価対策が選挙のテーマとして急浮上し、政府与党の対策についての様々な意見が出てくるようになりました。

Img_4822 この国民の意識の変化が選挙にも影響してくることも予想されますので、今必要なのは、安定した政治情勢を継続することです。
日本の進むべき道を間違うことなく前へ進めるため、自民党へのご支援を訴えるとともに、猪口邦子候補の勝利を目指します。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

定例議会が閉会しました

こんばんは。

今日は定例議会の最終日。
本会議を前に10時からは、飲酒運転根絶を実現する条例の改正手続について打ち合わせを行いました。
昨年12月に議員発議で条例を制定しましたが、罰則規定を盛り込む改正案について検討を重ね、現時点で新たに改正内容として4項目を条例に追加する予定です。
12月議会での提案を予定していますが、スケジュールがタイトなだけに引き続き注力してまいりたいと思います。

その後は議会運営委員会で今日の議会の流れを確認、決定し、続いて成田国際空港推進議員連盟(空港議連)の勉強会となりました。
Img_4801 Img_4797 先ずは、県当局から国家戦略特区提案に関する動きについての説明がありましたが、先日もお知らせした通り政府において規制改革実施計画が閣議決定され、その中に県が昨年1月に国家戦略特区として提案した、成田空港周辺における農地の土地利用規制に関する内容が盛り込まれたことが報告されました。
当局側の説明では、大きな一歩ではあるもののいわゆる「農地の岩盤規制」についての特区指定のハードルは高いとの認識があり、引き続き県として様々な努力をしていかなければならないとの事でした。
私としても同様の認識はありますが、千葉県が取り組む初の国家戦略特区の指定に向けて、努力を重ねて参る所存です。

また、NAA成田空港会社からは、成田空港の現状と「更なる機能強化」の進捗状況、中期経営計画について説明がありました。
日本の成長に資する世界最先端の空港づくりと、空港と共栄し持続的に発展する地域づくりを力強く進めるため、県当局はじめ関係機関に対して必要な施策の展開を強く求めて参りたいと思います。

午後1時からの本会議では、冒頭に知事から、主に物価高騰対策として122億9,100万円を追加する補正予算案が追加上程されました。
これを受けて補正予算の審査のため常任委員会が開催され、委員長を務める農林水産常任委員会においても、打撃を受けている畜産業を支えるための予算について審査。全員一致で可決すべきものと決定しました。

再開後の本会議で全議案が可決、人事案件として追加された副知事等の任命についても同意されました。
滝川伸輔副知事に代わり、総務省の
伊藤正志氏が副知事に就任します。

そして議会人事では、第76代議長に佐野彰議員(千葉市中央区)、第74代副議長に鶴岡宏祥議員(茂原市)を選出。
私は、議会運営委員を引き続き努め、常任委員会は環境生活警察常任委員会に所属することとなりました。

慌ただしい1日となり様々な動きがあった今日の県議会。
正副議長も変わり新しい体制となりましたが、私自身も引き続き地元成田市と千葉県発展に尽力してまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

林幹雄代議士の政経セミナーで小林鷹之経済安保担当大臣のご講演を拝聴

こんばんは。

今日は蒸し暑い一日でした。
しばらくはこの天気が続く模様で、週末には今年一番の暑さになる予報です。
いよいよ夏本番も間近。
本格的な暑さの到来とともに、参院選の熱い戦いに突入します。

日中は千葉市内で打ち合わせ。
その後は県庁での打ち合わせ。

夕方からは地元選出の林幹雄代議士の政経セミナーに参加しました。

講師は、小林鷹之経済安全保障担当大臣。
日本の防衛にとって、経済安全保障がいかに重要であるか、そして世界と比較して見劣りしている現在の状況をいかに克服するかなど、日本が今動かなければならない政策の方向性の一端を示していただきました。
特に、「民間の活力や技術力を高めるために国が積極的に支援する」という方針に、力強さを感じたところです。
地元千葉出身の大臣として、今後も世界との競争に勝てる国づくりを推進していただくことを大いに期待しています。

さて明日で県議会は閉会します。
午前中から飲酒運転根絶を実現する条例の改正案の検討、議会運営委員会、成田国際空港推進議員連盟、そして本会議では
追加の補正予算が上程され、また議会人事の変更があるなど、慌ただしくなる見込みです。
いつもの議会最終日とは雰囲気の違う日となりますが、議席をお預かりしている責任を果たしてまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

子育て環境の充実に努めます

こんばんは。

祝祭日の各行事が増えてきました。
色々な方々とお会いしご意見を賜り、そして自らの考えを述べる、そのような機会が多く復活してきていることを実感しています。
忙しさは増してきていますが、政治に携わる身としてあらゆる機会を大事に活動してまいりたいと思います。

Img_4790 そして今日は、地元成田市で開催された「スポーツ鬼ごっこ」の関東大会に来賓として出席しました。
「スポーツ鬼ごっこ」は、私の世代の「鬼ごっこ」とは全く違う競技性のあるスポーツとして広がりを見せ、体育の授業で取り入れている事例もあります。

成田市でもこれまで大会が開催されてきましたが、実際に試合を見るたびに、子供たちが真剣になって団体戦として戦略的にかつ機敏に戦う姿に、「スポーツ鬼ごっこ」の魅力を感じます。
他のスポーツでも徐々にイベントや大会が復活してきていますが、子供たちが元気で各競技に参加できる環境づくりを引き続き応援して参ります。

Img_4796 続いてはNPO法人こどもプラザ成田の通常総会に出席。
これまではコロナ禍で思うように活動が出来なかった日々が続き、子供たちの様々な体験や芸術鑑賞の機会も奪われてしまいました。
ようやく少しずつ、そして着実に活動が再開されていますが、コロナ禍による会員の減少などの問題も発生している現実もあります。

少子化に直面する中、社会全体で子供たちを支え育てる環境作りを進めなければなりません。
その思いを基本に、引き続きこどもプラザ成田をはじめ子育て環境の充実にご尽力いただいている団体等の活動を積極的に応援して参りたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2022年6月18日 (土)

芝山町 前相川勝重町長のご功績

こんばんは。

今日の日中は事務作業と企業経営者との懇談。
県内のおける戦略的な取組について情報をいただき有意義な意見交換となりました。

民間企業等の積極的な動きに対して、行政の対応が停滞することが往々にあります。
経済は生きもの。政策実行にはタイミングも重要であるため、その時々の情勢判断と将来の動向把握が常に求められると強く感じています。

成田空港周辺のまちづくりや振興策について多方面からいろいろなご意見等を頂戴しますが、世界に誇れる国際空港をつくると同時に、その空港の発展に相応しい地域作りのために先進的な政策の実現を目指していきたいと思います。

夕方からは、芝山町長を6期24年務められた前相川勝重町長の後援会組織の慰労を兼ねた「感謝の集い」に出席しました。

Img_4784 成田空港の歴史を辿ると、相川前町長の功績を抜きには語ることができません。
様々な場面で課題を乗り越えてきましたが、最前線でその課題解決にあたってこられたお姿が常にありました。

そして現在は、新たな滑走路の建設と空港敷地を倍の規模に拡大するという「成田空港の更なる機能強化」が進められています。
成田空港にとってこの歴史的な転換とも言える「機能強化」についても、その合意に至るまでに前相川町長が果たされた役割とリーダーシップを忘れてはなりません。

今後も私たちは、政治の場において相川勝重前町長の思いを受け継いでいかなければなりませんが、相川前町長には引き続き空港と地域の共生共栄のためにお力添えを賜りたいと思います。
町議2期、町長6期の政治活動、お疲れ様でした。
心から敬意を表するとともに、ますますご活躍を祈念申し上げます。

千葉県議会議員 小池正昭

 

 

 

| | コメント (1)

2022年6月17日 (金)

猪口邦子参議院議員の必勝を期して自民党合同演説会

こんばんは。

今日はこの時期らしく蒸し暑さを感じる一日でした。
今後は梅雨らしい天候が続く予報で、気温も高い日があるようです。
体調を崩さないようにしっかりと乗り切って参りましょう。

さて、日中は県庁にて打ち合わせ。
そしてJAグループから昨今の資材や肥料の高騰対策を含めた要望があり、農林水産常任委員長として要望書を頂きました。
畜産や酪農を含めて、農業を取り巻く状況が厳しさを増しています。
県として実行性のある対策を講じる必要性を強く感じていますので、県当局に対して働きかけてまいります。

成田に戻ってからは印旛地区自民党合同演説会。
来る参議院議員選挙に立候補を予定している猪口邦子参議院議員と、ゲストスピーカーに有村治子参議院議員をお招きしての開催となりました。
多方面から多くの方々にご来場いただき、会場を満席にしていただいたことに心から感謝申し上げます。

参院選挙は22日に公示されますが、既に事実上の選挙戦に入っているといっても過言ではありません。

世界的に情勢が不安定化し安全保障環境にも懸念が増している中で、安定した政権運営が必要な今、自民党の候補者が勝利を収められるように活動を展開してい参ります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2022年6月16日 (木)

農林水産常任委員会 委員会後には県内2カ所を視察

こんばんは。

今日は農林水産常任委員会。
審査する議案はありませんでしたが、先日の降雹被害への対応、水産物の状況など、各委員から積極的な質問がありました。
千葉県の農林水産業が幅広く、産業として、また地域にとって非常に重要であることを物語っていたと思います。

そして午後からは現地視察。
Img_4761 はじめは、私の地元成田市で先進的に水田を活用した子実用とうもろこし(飼料、加工原料等)に取り組んでいる小泉輝夫さんを訪ねて直接お話を聞きました。

米価の下落、担い手不足、耕作放棄などの問題に直面している中で、平成26年から新たな取り組みを始めたとのこと。
これまで様々なご苦労があったとのことですが、国からもその技術と実績が認められ、小泉さん曰く「日本の農業にとって大きなきっかけになる」とお話しされていたことに、心強さを感じたところです。
そして常に自ら積極的に新たな挑戦を続けるお姿には頭が下がる思いがしました。

食料安全保障の問題が顕在化している中で、日本農業のあり方を根本的に議論していかなければならないことを切実に感じている昨今です。

Img_4775Img_4774 続いては、完成から50年以上経過した手賀排水機場の更新事業についての視察。

手賀沼周辺では、流域人口が増大し地盤沈下の影響もあり、排水機場が本来の機能が果たせなくなっています。
昨今の大雨により水害のリスクも高まっていたことから、国、県、関係市町、土地改良区がしっかりと連携して排水機場の更新事業が決定し、昨年度から事業に着手しました。

事業費400億円、令和14年度までの大規模事業ですが、順調に進捗し流域の水害防止に備えた施設として完成することを期待しています。

いよいよ県議会も来週の本会議を残すのみとなりました。
ただし、21日の最終日は追加議案が上程されること、また議会人事に動きが出ることなどから慌ただしくなりそうです。
参院選挙の対応に時間を割きながら、議会閉会に向けても精力的に活動してまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月15日 (水)

ZIP AIRの尾翼の「Z」変更へ

こんばんは。

今日は明日の農林水産常任委員会を控えて打ち合わせ。
想定される質疑や、事前に通告があった自民党議員からの質問の内容を確認しました。

燃料費や電気代、飼料、肥料などの値上がりにより県内の農業や水産業も大きな影響を受けています。
また、先日の降雹被害も甚大であったため、県に対してはその具体的な支援策を示すことを求めています。

今回は審査する付託議案はありませんが、当面の諸課題に対する質疑が活発に行われるように、委員長として委員会を進めていきたいと思います。
なお、午後からは県内の現地視察を予定しています。
農業の現場を実際に訪れて、実情を把握し今後の政策に反映していきたいと考えているところです。

Img_4749 さて、成田空港を拠点とするLCC「ZIP AIR」が、新たに今年12月から成田-サンノゼ線を就航するとの発表がありました。
ZIP AIRは、中長距離国際線を運行するLCCとして世界的にも先駆けて設立され、新たなビジネスモデルとして注目されています。
運行を開始してからは、新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けてきましたが、コロナ禍の中でも常に前向きに飛行機を運行してきた経緯もあります。

ようやく日本国内も含めて世界的にも人の動きが活発化してきているため、今後の需要の増加を期待しているところであり、成田空港を拠点とする航空会社として成長して欲しいと願っているところです。

Img_4751 そして、尾翼の「Z」がロシア軍のシンボルと重なる懸念もありましたが、新たな飛躍を期してデザインを変更することも合わせて発表されました。
実は私自身も「Z」の尾翼は気になっていたところです。

成田空港では徐々に活気が戻る期待感が高まっています。
国内外の航空各社が、成田空港を拠点に国内外から再び多くの人とモノを運び、活性化することを強く望むところですが、成田空港の地元選出議員としては、航空業界の動向を注視しながら将来を見据えた空港づくりが着実に進むように引き続き精力的に活動して参る所存です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

保育園児と芋苗植え

こんばんは。

Img_4747 Img_4740 肌寒さを感じる日中でしたが、予定通り三里塚みらい保育園の園児たちとサツマイモの苗を植えました。
先週は、三里塚第一保育園、第二保育園の園児たちとの芋苗植え。
毎年、食育の一環としてサツマイモの苗を植えて、秋に収穫を楽しんでいます。

今日植えた苗はシルクスイートという品種。
開発されて比較的新しい品種ですが、なめらかさと上品な甘さが特徴で焼き芋でも人気があります。

実は、昨年は”不作”でした。
その分、今年の秋には豊作を期待しています。

午後からは参議院議員選挙への対応。
国会の会期末を明日に控えて、いよいよ選挙戦に向けて急ピッチで準備が進んでいます。

新聞各社の調査では自民党に対する支持は高いものの、油断は禁物。
気を引き締めて活動を展開していかなければなりません。

今求められる安定的な政治体制を確立するためにも、引き続き自民党候補者への支持を強く訴えて参ります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (3)

2022年6月13日 (月)

土木事務所から事業の説明 引き続き問題解決をお願いしました

こんばんは。

週末から何かと慌ただしく過ごし、帰宅も深夜となっていたため更新が滞ってしまいましたが、行事への出席や参議院選挙へ向けての活動に時間を割いています。

県議会は常任委員会の日程が始まり、今日は健康福祉常任委員会と文教常任委員会が開催されました。
明日以降も各常任委員会が開催されますが、16日に委員長を務める農林水産常任委員会に臨みます。

そのため今日は地元成田市内に留まっての活動となりましたが、午前中は成田土木事務所の令和4年度の事業の概要について説明を受けました。

令和4年度も道路や河川などに係わる多くの事業が予定されています。
地域の方々からいただく要望についても着実に対応してくれていることが分かりましたが、まだまだ多くの課題があるため引き続きその解決に当たってもらわなければなりません。

そして、今日の説明の中でも長年懸案となっている道路用地の問題がありました。
依然として解決の見通しが難しい状況にあることも認識しましたが、土木事務所の所長からは、「地権者に対して丁寧にかつ継続してしっかりと対応していきたい」という言葉もありましたので、引き続きの努力をお願いしたところです。

明日は午前中に保育園児と芋苗植えを行う予定です。
園児たちにとって良い思い出になるように楽しみたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

降雹被害 梨やキャベツなどに17億7千万円

こんばんは。

県議会は今日で一般質問が終わりました。
来週は各常任委員会が開催されますが、所属する農林水産常任委員会は16日(木)開催されます。

慣例により正副委員長が交代となりますので、1年間務めた委員長として最後の委員会に臨むことになります。
議案の付託はありませんが、飼料や肥料の値上がりに伴う影響や、先週3日(金)の降雹による被害への対応など、多くの質疑が交わされるものと予想しています。

その降雹被害ですが、現時点で把握しているのは以下の通りです。

  1. 被害総額 17億7千万円
  2. 被害面積 農作物249ha、農業施設574ha
  3. 被害を受けた農作物 梨、キャベツ、ネギ、小松菜、枝豆、キウイフルーツ他
  4. 被害のあった主な市町村 市川市、鎌ケ谷市、松戸市、船橋市、野田市

特に梨の被害が大きく、梨だけで約16億5千万円にも上ります。

千葉県は全国一位の収穫量を誇る梨の産地で、贈答用にも多用され海外へ輸出も行われていますが、今回の降雹で特に最高位の「A品」に傷が付くなど多くの被害が出てしまいました。

本会議終了後、自民党政務調査会の役員で現時点における被害状況をヒアリングし、県として出来る限りの支援策を講じるように求めたところです。
改めて農林水産常任委員会の場で、自民党委員から県の対応を求めていくこととしたいと思います。

また、物価高によって農業を取り巻く状況も厳しくなってきていますが、特に畜産飼料の値上がりが大きく、緊急の対応が必要となってきました。
この状況に対して千葉県では、補正予算を編成し補助金を交付することを決定。
議会最終日に追加提案される予定です。

目まぐるしく動く世界情勢によって経済にも大きな影響が有り、県内の各産業と県民生活にもその影響の波が襲ってきていますので、今後も必要な対策を機動的に講じるように求めてまいりたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

県が提案している成田空港周辺地域の国家戦略特区 先ずは規制改革実施計画として閣議決定

こんばんは。

昨日梅雨入りした関東ですが、昨日に続いて今日も梅雨寒の1日でした。
明日も気温が低い予報となっています。
皆様には、体調を崩さないようご注意ください。

県議会も週が明けて一般質問が続いています。
また休憩中には、各議員連盟の総会や自民党の政調会の打ち合わせなどが続き、慌ただしく過ごしています。

さてつい先ほど、政府において規制改革実施計画が閣議決定されたとの情報が入りました。
この中に千葉県が昨年1月に国家戦略特区として提案した、成田空港周辺における農地の土地利用規制に関する内容が含まれています。
Img_4718 具体的には、成田空港の更なる機能強化を見据えて必要な物流施設の投資促進のため、空港周辺の農地の農振除外及び農地転用を可能にするというものです。

農地の利用規制はまさに岩盤規制であるため、今後具体的な検討に至るまでには多くのハードルを越えなければならない現実がありますが、県庁職員の各方面への努力によって、まずは小さな一歩でも進んだということを嬉しく感じています。

これを受けて、自民党会派内に組織されている成田国際空港推進議員連盟を開催することとし、今回の閣議決定の内容と合わせて最近の成田空港の状況について成田空港会社NAAから説明を受けることとしました。

また、7月に空港の現地視察も計画し、自民党会派の各議員の成田空港への理解を深めたいと考えています。
徐々に世界からの人の流れが戻ってきていますが、首都圏においては国際線が羽田空港と成田空港に分散し、旅客の回復は羽田空港が先行するとの予測もあるため、成田空港としては今後の動向に気が抜けない状況が続きます。

しかし、将来を見据えて着実に空港施設を整備し、あわせて周辺地域に国際空港ならではの産業を誘致し、空港と地域の相乗効果をもって将来の発展を目指したいと考えています。
引き続き、千葉県の最大の優位性である成田空港のポテンシャルを引き出すように努力を続けます。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

ボーイスカウト日本連盟から「感謝章」を授与されました

こんばんは。

Img_4734 今日は酒々井町で開催されたボーイスカウト千葉県連盟の年次総会。
県議会のボーイスカウト・ガールスカウト等振興議員連盟の副会長として出席しました。

実は先週姫路市で開催された、ボーイスカウト日本連盟100周年記念全国大会で光栄にも「感謝章」をいただきましたが、姫路に行くことが出来なかったため、今日の千葉県連盟の年次総会の場で頂戴しました。

少子化がボーイスカウト運動にも大きな影響を及ぼしていますが、引き続き地元の成田第1団の育成会長として、また議員連盟の一員としてボーイスカウト運動の発展に努めていきたいと思います。

さて、今年はアクアラインマラソンが4年ぶりに11月6日に開催の予定です。
すでに抽選も行われ、出場する予定のランナーの皆さんもトレーニングに励んでいることと思います。

私が初めてフルマラソンに挑戦したのがこのアクアラインマラソンですが、トレーニングもあまり時間をかけないなど、当時はちょっと無謀でした。
それでも何とか完走できていましたが、今年は、さすがに年齢的にもフルマラソンを走る現実は厳しいと考え、ハーフマラソンに挑戦することとしました。

そこで先月後半から時間を見つけて少しずつ走り始めました。
そして改めて現実を思い知らされているのが、年齢に伴う体力の衰えとスキーで痛めた腰。
40代の頃であれば、徐々に距離を伸ばしタイムも縮めることが出来ていました
が、簡単ではない現実を味わっています。

それでも目標を持って挑戦する気持ちを失わずに、5ヶ月後を目指して何とか準備を進めていきたいと思います。
時折このブログでもトレーニングの成果を報告できるように頑張ってまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

3年ぶりの開催となった自民党成田市支部と桜門会の総会 そして消防団活動

こんばんは。

Dsc_0233 Dsc_0230 今日は自民党成田市支部の3年ぶりの総会。
それでもまだ参加人員は少なく絞っての開催となりました。

参議院議員選挙に向けて、猪口邦子氏と臼井正一氏がそれぞれ決意を表明。
支部としても選挙戦に向けて一致結束して運動を展開していくことを確認しました。

夕方からはやはり3年ぶりの開催となった日本大学のOB会「成田桜門会」の総会に出席。
会員でありながらも来賓としてご挨拶の機会を頂戴しました。

ニュース等でも大きく取り上げられていましたが、昨日、日本大学の新理事長に作家の林真理子氏が決まったばかり。
参加した会員からは、口々に母校が再び信頼を取り戻して欲しいという言葉がありました。
私としても、まずは
学生たちが研究にそしてスポーツに思い切って、そして誇りをもって取り組める環境を取り戻して欲しいという思いを強く持ったところです。

それから消防団の活動へ。
未だに現役の消防団員を務めていることに驚かれますが、新入団員が中々集まらず団員歴が長くなっている例は多くあるのが現実です。
早く後輩が見つかって退団したいところですが、現役でいる間は可能な限り団の活動に参加し、地域の防火防災の一助にもなるように心掛けて行動して参りたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

増え続ける不登校児童生徒の問題に取り組んでいます

こんばんは。

夕方は激しい雷雨がありました。
一部で雹が降ったとのこと。
皆様の地域は大丈夫だったでしょうか。
被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。

県議会は昨日に続いて代表質問が行われました。
本会議場の各議席に設けられていたアクリル板も撤去され見通しが良くなり、また質疑の内容もよく聞こえるようになったと思います。
これまで傍聴者もほとんどいませんでしたが、この議会からは各議員の関係者も傍聴に訪れ、かつての議会の雰囲気を取り戻してきたと思います。

そして、今日の千葉県内の新規感染者は合計で483人。
減少傾向が続いていることに安堵感を覚えつつも、日常の活動では継続して感染防止対策を講じて行きたいと思います。

本会議が終わってからはフリースクール等教育機会確保議員連盟の総会と勉強会。
引き続きこの議員連盟の幹事長を努めますが、不登校児童生徒が増加傾向にあることを重く認識して、悩む子供たちと保護者を支援していかなければなりません。
特にコロナ禍の影響で教育環境が大きな影響を受け、不登校児童生徒が増加した事実もあります。

今日の勉強会で、「大人に有給休暇があるのように、子供たちにも必要な場合に休息を認める」という理解が広がる必要性を感じました。

今後も学校における取り組みと同時に、学校以外の”多様な教育の場”も認め、子供たちの将来的な自立を応援する体制が構築されるように努力して参る所存です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 2日 (木)

子供の多い世帯を対象に給食費を無償化する方針

こんばんは。

県議会は代表質問の初日。
自民党は流山市選出の武田正光議員が登壇しました。

多くの質疑があった中で給食費無償化の動きが出てきました。
そもそも給食費の無償化は、昨年の知事選における自民党の目玉政策でしたが、熊谷知事も取り組む姿勢を見せていました。
そして今日の代表質問で自民党として無償化の実現を求めたところ、知事からは「子供の多い世帯を対象に年度内に実施する準備を進める」との答弁がありました。
現段階では対象や県としての負担などは明らかになっていませんが、今後具体的検討が進められていくものと思います。
自民党としては、当然にその対象が広く設定されることを求め、子育てや教育に関する様々な負担の軽減も求めていく方針です。

Img_4721 Img_4722 昼休憩の時間は有害鳥獣対策推進議員連盟の勉強会に出席
担当課からの説明によると、令和2年度の千葉県の農作物被害は約3億6千万円に上ったとのことでした。
この
被害額は前年度より減少しましたが、被害地域の拡大、狩猟人口の減少などが課題として浮かび上がってきているとのことです。
県当局に対しては、農業被害と生活被害を防止するため対策を強化するように求めていかなければなりません。

明日も2つの会派の代表質問が行われます。
政策的な違いはありますが、他会派の主張と質疑をしっかりと拝聴したいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

医療用ウィッグ専門サロンが成田にオープン 「房州びわ」3年ぶりに皇室へ献上

こんばんは。

今日から6月。梅雨入りへのカウントダウンも始まる時期ですが、心は晴れやかに過ごしていきたいと思います。

Img_4715 Img_4712 議会が休会の今日は、医療用ウィッグを専門に扱うHair Salon 慈三慈(じじ)のオープニングセレモニーに出席しました。
国民の2人に1人が”がん”になる現在、”がん”を患う方々の精神的負担を軽減し、療養生活の質の向上と就労継続などを支援する事が重要です。

折しも成田市では、今年4月から医療用ウィッグのレンタルや購入に対しての助成制度を開始しました。
プライバシーにも配慮した「じじ」が、悩みを持つ人々を支えるサロンとして貢献していただくことを期待しています。

午後からは参院選に向けての活動。
少しずつ、でも着実に選挙戦へに向けて支援が拡大するように運動を展開していきます。

Img_4717 さて、今日解禁された内容を一つお知らせします。
それは、千葉県産のびわ「房州びわ」が3年ぶりに皇室へ献上されることになったとのこと。

千葉県は長崎県に次いで全国第2位のびわの産地です。
そして千葉のびわは、明治42年(1909年)から皇室へ献上されてきた歴史と伝統を有します。
コロナ禍のためこの2年間は皇室への献上も中止されていましたが、今年は3年ぶりに106回目の献上が行われるとのことです。

なお、今年の千葉の露地びわの生育は順調とのこと。
皆様も是非「房州びわ」をご賞味ください。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »