増え続ける不登校児童生徒の問題に取り組んでいます
こんばんは。
夕方は激しい雷雨がありました。
一部で雹が降ったとのこと。
皆様の地域は大丈夫だったでしょうか。
被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。
県議会は昨日に続いて代表質問が行われました。
本会議場の各議席に設けられていたアクリル板も撤去され見通しが良くなり、また質疑の内容もよく聞こえるようになったと思います。
これまで傍聴者もほとんどいませんでしたが、この議会からは各議員の関係者も傍聴に訪れ、かつての議会の雰囲気を取り戻してきたと思います。
そして、今日の千葉県内の新規感染者は合計で483人。
減少傾向が続いていることに安堵感を覚えつつも、日常の活動では継続して感染防止対策を講じて行きたいと思います。
本会議が終わってからはフリースクール等教育機会確保議員連盟の総会と勉強会。
引き続きこの議員連盟の幹事長を努めますが、不登校児童生徒が増加傾向にあることを重く認識して、悩む子供たちと保護者を支援していかなければなりません。
特にコロナ禍の影響で教育環境が大きな影響を受け、不登校児童生徒が増加した事実もあります。
今日の勉強会で、「大人に有給休暇があるのように、子供たちにも必要な場合に休息を認める」という理解が広がる必要性を感じました。
今後も学校における取り組みと同時に、学校以外の”多様な教育の場”も認め、子供たちの将来的な自立を応援する体制が構築されるように努力して参る所存です。
千葉県議会議員 小池正昭
| 固定リンク
コメント