« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

洋上風力発電「有望区域」に九十九里沖が選定

こんばんは。

今日も県議会は一般質問が行われ4人が登壇しました。
各議員の様々な視点からの質問は参考になる内容が多くあります。
また、それぞれの選挙区内の問題なども提起され、千葉県内各地の実情などが把握できるため、週明けのも引き続き耳を傾けてまいります。

さて、今日発表された内容に、洋上風力発電の「有望な区域」に九十九里沖が新たに選定されたというものがありました。

千葉県内では銚子市沖が令和10年の運転開始を目指して既に事業が進んでいます。
また、いすみ市沖が昨年「有望な区域」に選定され協議が開始されました。
そして、千葉県内3箇所目として九十九里沖が選定されたとのことです。

カーボンニュートラルを実現し、持続可能なエネルギーミックスを目指していく上で、洋上風力発電は有効であり、千葉県はその有力な場所として計画が進められています。
一方で、洋上風力発電に関しては、景観の問題などを指摘する意見があります。

国そして県に対しても、事業を進めていくうえでは、それぞれの地域との丁寧な調整をお願いしたいと考えています。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

一般質問を終えました

こんばんは。

今日の本会議、13時から一般質問に登壇しました。
ギリギリまで原稿づくりに時間を要することになってしまいましたが、何とか自分自身の主張も交えながら質問が出来たと思います。

主な内容は、以下の通りです。

  • 成田空港と地域振興策、鉄道アクセスの充実について
  • 北千葉道路の成田市内区間の状況について
  • 県立高校改革推進プランについて
  • 食肉センターの再編について
  • 国際戦略について

詳細については県議会リポートを作成しお知らせいたします。

Img_5392 本会議終了後は、児童虐待防止対策の勉強会。

千葉県の令和3年度児童虐待相談対応件数は、令和2年度比でほぼ横ばいで、全国順位は平成26年度から続いて4位とのこと。
引き続き多い状態が続いている実態が明らかになりました。

また、児童福祉法の改正に伴い一時保護に司法が関係することや、一時保護所の施設基準などが新たに設けられるなど、千葉県としても今後その対応に迫られることになりそうです。

現在の大きな課題は、児童相談所の職員の確保と育成。
一朝一夕には解決できる問題ではありませんが、人材の問題については引き続きその対応について求めて行かなければなりません。
また、その他にも子供たちを虐待から守るために引き続き対策の強化を求めて参ります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

鶴岡宏祥前副議長からいただいたご厚情に心から感謝 75代副議長には山本義一議員を選出7

こんばんは。

今日は本会議冒頭、副議長を務めていた鶴岡宏祥議員の議員辞職に伴い、新たに山本義一議員(八街市 4期)が投票の結果、第75代の副議長に選出されました。

鶴岡前副議長ですが、政治的見識は高く行動力と指導力に優れ、またスポーツマンで非常に活動的な方でした。
しかし、一時は病魔に襲われ長期の懸命なリハビリを経て奇跡的に復帰され、今期も堂々と選挙を勝ち抜いて活動されていました。
特に同じような病気を患った方々にとっては、奇跡的に完全復活を遂げられたそのお姿と努力は、まさにお手本とも言えるものです。
私もこれまで公私ともに幾多のご指導をいただき大変お世話になった先輩議員でもあり、常に努力されていたお姿を心から尊敬していました。
そして、最近でも何の問題もなく精力的に活動されていただけに今日の辞職は残念でなりません。

ここに改めて鶴岡宏祥前副議長に、これまで頂戴したご厚情に心からの感謝と御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
そして、また今後共変わらずご指導を宜しくお願いいたします。

Img_5387 Img_5386 Img_5381 一般質問に4人が登壇して本会議が終わってからは、自民党の政務調査会の勉強会に参加。
来年の保健医療計画の改定に向けて、小児歯科医会の兼元妙子会長と、小児科医会の佐藤好範会長をお招きしてお話を伺いました。

その中では、小児期における口腔の状態を良好に保つ重要性について、また低出生体重児の割合や子供の虐待・貧困が増加している中で、妊娠期から思春期まで切れ目ない支援が必要であり、関係者が連携できる小児医療に関する協議会設置の必要性について理解を深めたところです。

今後も引き続き様々な政策的な活動を積極的に展開してまいりたいと思います。

さて明日は私も一般質問に登壇します。
インターネットでも中継されますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
千葉県議会インターネット中継

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

安倍晋三元総理のご冥福を心からお祈り申し上げます

こんばんは。

今日は安倍晋三元総理の国葬儀が執り行われました。
様々な意見がありましたが、私は、日本のために、また国民のために長きにわたりご尽力いただいたことに心から感謝しています。
そして、選挙活動中に思いもよらぬ形で命を奪われてしまったことが今でも残念でなりません。

安部総理を官房長官として支えた菅義偉元総理の「追悼の辞」は、強い信頼関係があったことをものがたり、安倍元総理が常に国を思い、国民を思っての決断と行動をしていたことが述べられていました。

今後、年月の経過とともに安倍晋三元総理の多大な功績が評価されることになると思います。
私は、安倍元総理に何度かお会いする機会に恵まれ、政治家として、日本のリーダーとして、そして人間としての魅力を大きく感じていた一人ですが、
一方で政治家の宿命として多様な意見があることも承知しています。

今後も政治が歩みを止めることはなく、様々な議論が展開されることを予想していますが、日本人としては故人に対する弔慰とこの国のリーダーを長く務められたその職責に対する敬意を忘れずに過ごしたい、そのように強く感じた今日、令和4年9月27日の国葬儀の日です。

安倍晋三元総理のご冥福を心からお祈り申し上げます

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

観光キャンペーンのお知らせと静岡市への災害応援について

こんばんは。

今日は午前中に公明党の代表質問。午後からは個人の一般質問が始まり、2人が登壇しました。
お昼の休憩中には、急遽自民党会派の議員総会が開催され、議会人事の変更について報告されました。
私も対象となりますが、明後日の本会議で正式に決定した後にお知らせいたします。

さて今日報道発表された内容についてお知らせします。

先ずは観光関係キャンペーンの2件について。

一つ目は「FLY AGAIN!」成田空港とつながる日本の旅 プレゼントキャンペーン。
期間 令和4年10月20日(木)~12月20日(火)
成田空港周辺地域、国際線就航地域、エアラインなどがタイアップした企画で、成田空港を出発する国内線を期間中に利用した方を対象に、ご当地グルメや施設入場券、エアライングッズなどが抽選で約120名に当たるというものです。
特設サイトは10月20日に開設予定ですので今しばらくお待ちください。

二つ目は、「千葉県体験観光割引キャンペーン」
期間 令和4年10月3日(月)~令和5年2月26日(日)
スポーツやアウトドア体験プログラムの利用料を最大50%割引きます。
対象は、サーフィン、SUP、スキューバダイビング、釣り、収穫体験などで、現時点で73事業者、約230のスポーツやアウトドアを予定していますが、今後拡大される予定です。
特設サイトは10月3日(月)正午に開設予定です。
こちらもご期待下さい。

それからあともう1点は災害応援。

千葉県は、台風15号による大雨で被害を受けた静岡市の要請に応じて、応急給水活動として職員と給水車2台を派遣することを決定しました。。
明日9月27日から、静岡市葵区の門屋浄水場を拠点に活動を開始します。
静岡市では多くの世帯で断水状態となっています。
被災された静岡市民の方々にお見舞い申し上げますと共に、今回の千葉県の活動が静岡市の復旧復興の一助になることを願っています。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

明日から全数把握見直し

こんばんは。

プロ野球セリーグは、ヤクルトスワローズが優勝しました。
その報道に、気が付けばプロ野球シーズンが終わろうとしている季節となっていることを感じた日でもあります。
早くも9月の最終週に突入。
議会の本会議が続く明日からの1週間となりますが、私自身の質問の準備を進めながら他の議員の主張に耳を傾けて県政や各地域の課題の把握に努めてまいりたいと思います。

夕方からは市議会議員時代にお世話になった先輩方との意見交換。
最近の成田市を取り巻く情勢などについて貴重なお話もいただきました。
また私からは、県政において取り組んでいることなども報告させていただきました。
引き続きあらゆる機会を通じて私自身の活動をお知らせするとともに、貴重なご意見を頂くように機会を設けていきたいと思います。

さて、いよいよ明日26日から新型コロナウィルス感染者の全数把握が見直され、届け出対象が限定されます。
発生届の対象となる方は以下の方々です。

  • 65歳以上の方
  • 入院を要する方
  • 重症化リスクがあり、かつ、治療薬の投与が必要な方、または重症化リスクがあり新たに酸素投与が必要な方
  • 妊娠されている方

なお、今後発生届の対象とならない方には、「千葉県新型コロナウィルス感染症陽性者登録センター」への申し込みをお願いすることになります。
登録後は、希望に応じて以下の支援が受けられます。

  • 健康相談
  • パルスオキシメーターの貸し出し
  • 配色サービス
  • 宿泊療養

Img_5377 Img_5378 コロナかなと思う方には、この画像のイメージを参考に対応していただければと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

松戸市の小学1年女児が行方不明 早期発見を祈ります

こんばんは。

台風15号による被害は、静岡県内で甚大なものでした。
千葉県内でも朝方にかけて激しい雨が降り、館山市と南房総市には「土砂災害警戒情報」が発令されるなど様々な対応がありました。
被害としては、県内数カ所で崖崩れが発生したとの情報がありますが、人的被害は報告されていません。
天候は徐々に回復しましたが、多くの個所で地盤が緩んでいるため斜面などには近づかず、引き続き警戒してください。

それから先ほど、松戸市の小学1年生の女児が行方不明になっているとの報道がありました。
行方不明になっているのは、南朝芽(みなみ さや)さんで、昨日のお昼ごろに公園に行くと母親よりも5分ほど先に家を出ましたが、その後行方が分からなくなっているとのことです。
警察による捜索が行われいますが、現時点で本人を発見するには至ってはいません。
早期発見を祈るばかりですが、皆様でもお気づきの点や情報等がありましたら警察へお知らせいただきますようお願い致します。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

水際対策の緩和を歓迎しつつも、成田空港を支える人材の確保と育成が課題

こんばんは。

今日は秋分の日。そしてお彼岸の中日。
午前中にお墓参りに行ってきました。

お盆が終わってから掃除にも行ってなかったため、今日は少し念入りにお墓掃除。
するとご近所の方々とも久しぶりにお会いして会話する機会ともなりました。
また、今日は菩提寺の住職が読経に来ていただいた際にもタイミングよく対応することが出来ました。

新型コロナウィルス感染症が幾分落ち着きを見せている中で、皆さん共に今後の経済対策などに関心が多くあったようです。
その他には、岸田内閣の支持率が低下していることも多くご意見がありました。
国政の範疇については直接的にお答えできる立場にはありませんが、政治情勢に対して多く関心を寄せていただいていると実感したところです。

さて、台風15号が気になります。
中心付近の気圧を見ると勢力は強くないものの、北側から東側にかけて活発な雨雲があるため東海と関東での警戒が必要で、すでに東海地方では猛烈な雨が降り、交通機関に大きな影響が出ている模様です。
ニュースによると新幹線が立ち往生しているとの報道もありました。

関東地方では明日にかけて警戒が必要となりますが、せっかくの2週連続の3連休が台風の影響を受けてしまいました。
観光地では期待を裏切られた結果となってしまいましたが、ニューヨーク滞在中の岸田総理からは、新型コロナウイルスの水際対策で1日の入国者数の上限を撤廃するとの表明がありました。
また個人旅行についても解禁して、これまで問題となっていたビザの取得についても短期の滞在であれば免除する方針とのことで、10月11日から実施される見込みです。

これにより他のG7諸国並みの対応になり、人々の往来が活発化してくることが期待されます。
特に成田空港を抱える千葉県として、また成田市としては大いに歓迎すべき決定です。

ただし、コロナ化が長引いたために空港内従業者の相当数が離職している現実があり、今後は空港の様々なサービスを提供する人材の問題が浮上してくると予想しています。
また、長期的視点においても成田空港が発着容量50万回化を目指す上での大きな課題が人材の確保です。

今回の私の一般質問でも取り上げますが、先ずは当面の人材の”確保”、そして将来の空港を支える人材の”育成”という視点を重視して周辺の地域づくりを進める必要がありますので、県当局に対して私の思いをぶつけていきたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

今日は代表質問

こんばんは。

今日の議会は代表質問。
午前中は、自民党の
今井も勝議員(我孫子市 4期)が登壇し、新型コロナウィルス対応をはじめ、県政全般に係る諸課題について取り上げました。
様々な政策的な課題が山積する県政において、限られた時間で何を取り上げるか議論もありましたが、自民党として建設的な主張が出来たと思います。
週明けも本会議での質問が続き、私も29日(木)の13時に登壇する予定ですので、引き続き準備を進めてまいります。

Img_5376 本会議が終了してからは飲酒運転根絶条例の改正について打ち合わせ。
これまで検討作業を続けてきましたが、今日でようやく改正案がまとまりました。

今後は自民党内の手続きを進めて、議会閉会後には県民の皆様から広くご意見をうかがうためのパブリックコメントを実施する予定です。
その際には改めてお知らせしますので、是非関心を寄せていただきご意見を賜りたくお願いいたします。

県庁を出てからは、元職を含めた同期仲間との会食。
様々な内容について情報交換をしました。
話題の多くは来春の選挙について。
任期も残り少なくなってきたため気持ち的には焦りも感じつつ、与えられている職責を最優先に活動していかなければなりません。

例年慌ただしくなるのが9月議会から12月議会までですが、いつもの年にも増してその慌ただしさを感じつつも、先ずはこの9月議会をしっかりと乗り切ってまいりたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

午前中は物流企業経営者と意見交換、午後からは一般質問の準備

こんばんは。

今日は起床して肌寒さを感じ、久しぶりに長袖のワイシャツを着ました。
日中は上着を着てもちょうどよい気温で、秋の訪れを実感したところですが、予報によると週末はまた気温が上昇するとのこと。
また、しばらくすっきりしない天気が続く模様。
季節の変わり目です。皆様体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

今日の午前中は物流企業の経営者と意見交換。
空港周辺の道路事情や成田市の抱える課題、また成田空港周辺地域において輸出入の手続き上の管轄に違いがある不都合などのご意見を頂きました。
いつも率直なご意見を賜ること、また航空貨物や物流関連企業の動きなどについて様々な情報を頂き、私自身の政策的な気づきにも繋がります。
今日の頂いた貴重なご意見も今後の活動に活かして参ります。

午後からは県庁にて一般質問の準備。
おおよそ質問の内容が固まってきましたが、今回通告した項目は以下の通りです。

  1. 成田空港について
  2. 道路行政について
  3. 教育行政について
  4. 食肉センターの再編について
  5. 国際戦略について

明日から代表質問が始まり、私の一般質問は9月29日(木)の13時からとなります。
インターネットでも中継されますので、是非ご覧いただければ幸いです。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

農林水産省を訪問

こんばんは。

今日は台風14号の影響が残る1日でした。
九州から中国地方に大きな被害をもたらした今回の台風ですが、宮崎県で2人の方がお亡くなりになり1人が行方不明となっているとの報道です。

台風が大型化し、また勢力が強いまま日本に襲来する昨今、これまでの防災対策では被害を防げない現実があります。
過去よりも勢力が強くなり大型化している最近の台風は、地球温暖化により海水温度が上昇していることが原因とされているため、待ったなしの温暖化対策に取り組むとともに、防災力の強化にも一層努める必要があります。

3年前の房総半島台風で甚大な被害を受けた千葉県として、その教訓を生かしながら災害への備えを強化することを今後も求めて行きます。

さて今日は、全国有機農業推進協議会副理事長で千葉県有機農業推進協議会の会長を務める下山久信氏のご案内により農林水産省を訪問しました。
横山 紳 事務次官、渡邊 毅 官房長をはじめ幹部の方々にお目にかかり、農業を取り巻く課題や今後の方向性などについてお話を伺いました。
大変お忙しい中にもかかわらず、お時間を頂きましたことに心から感謝申し上げます。

その中で、「みどりの食料システム戦略」についての話題が多くありましたが、千葉県としても基本計画策定などの対応を求められていきますので、私自身も深い関心をもって政策的な位置づけを明確にしたいと感じたところです。

また、地元が成田ということで、国の補助金を活用して全国初の輸出対応の卸売市場を整備したことに関してもお話ししましたが、国が取り組む輸出戦略において成田市場を積極的に活用するように引き続きの支援をお願いしたところです。

食料安全保障について国民的関心の高まりは感じつつも、農業そのものについての関心や問題意識は低下している昨今です。
人口減少は農村の維持に大きな影をもたらし、農業を支える人々の高齢化も益々進んでいます。

国として農業を守ることを基本としながらも、将来の財政的な負担なども考慮した上で、持続可能な農業の確立に向けて政策の転換について議論が必要になってきているとも感じています。

農業を”地域おこし”として捉えて先進的かつ積極的に取り組む地域においては、着実にその効果が表れている事例もあるため、自治体として農業施策を推し進める意義とその必要性を理解しなければなりません。

県においても、また私の地元成田市においても、農業に関する政策的議論が低下していると感じる昨今ですが、私としては、農業を重要な政策の柱として位置づけて、引き続き千葉県そして県内各地域の農業に関する問題に取り組んでまいりたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

台風の接近に備えて警戒してください

こんばんは。

台風14号の影響で、関東地方でも天気が不安定となっています。
予報の進路では、関東地方を直撃することはないと思いますが、最大限の警戒が必要です。

成田市内でも日中は、局地的に雷を伴う激しい雨が降りました。
今後の台風情報に注意していただき、必要な備えを行っていただきたいと思います。

そして成田では「伝統芸能祭り秋の陣」2日目でしたが、天候が大きく影響し昨日に比べて人出が少ない状況であったようです。
観光地においても多くの人出を期待したこの3連休ですが、台風の接近によりキャンセルなどが多く発生したとのことです。

感染状況も少しずつ収まってきている中で期待の3連休でしたが、次の3連休は良い天気に恵まれることを期待したいところです。

午後から地元地区の女性後援会の方々と意見交換をしました。
成田市内の政治状況も変化が訪れている中で、今後の対応について協議し来年の4月の決戦に向けて準備を進めることとしました。

先ずは議会を優先、そしてしばらくは様々な政治的な動きにも機敏に対応していかなければならない日々が続きそうです。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

子ども食堂の活動

こんばんは。

大型で猛烈な勢力に発達している台風14号が日本に近づいています。
進路予想では九州上陸の可能性が高いようです。
その後は進路を東に変えて、関東地方にも接近する見込み。
事前に必要な準備をしていただき、厳重な警戒をお願いいたします。

Img_5368Img_5367 さて今日は、「三里塚子ども食堂」の活動にお邪魔しました。
毎月第3土曜日に、成田市本三里塚第二共同利用施設を会場に開催されていて、
地域の皆さんと農家や地元企業が継続して子どもたちの”居場所”と“食”を支援しています。

午前中から子供たちが集まり始め、世代を超えた交流が行われていました。
そして待ちに待った昼食。
最近では見ることが出来なくなってしまっている「大人と子供が交流する場」がありました。
今の時代にも必要な”場”であると実感したところです。

Img_5372 片付けが終わり反省会では、地域の課題について多くのご意見をいただきました。
子育てをするお母さんたちの様々な疑問や要望を伺うことが出来て、私にとっても貴重な機会であったと思います。

ちなみに今日は高校生の息子もボランティアとしてお手伝い。
息子なりにも様々なことを感じ取ったようですので、貴重な経験として活きてくれればと願うところです。

それから、今日は「第9回成田伝統芸能まつり秋の陣」の初日。
成田でも台風の影響が心配されましたが、初日の今日は天候は問題なく実施されました。
人出もまずまずといったところだったと思います。

明日2日目は天気が心配なとこrですが、一部のプログラムに変更があるものの予定通り実施されます。
是非秋の成田で全国の伝統芸能をお楽しみいただければと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (4)

2022年9月16日 (金)

農業会議常設審議委員会と一般質問の検討などの1日でした

こんばんは。

今日は農業会議の常設審議委員会。
県庁横にある会場に車で向かいましたが、京葉道路での事故により大渋滞が発生していました。

そのため急遽東関道を進み、一つ先のICまで行って戻るルートを選択。
通常よりも大きく遠回りする事となりましたが、どうにかギリギリ5分前に到着。
後の情報によるとかなり激しい渋滞であったため遠回りのルート選択は正解であったようです。

他の委員も同じ渋滞に巻き込まれたとのことで、開会の判断なども含めて何かと慌ただしい今日の常設審議委員会でしたが、さらに議案の資料の中にいくつかの間違いや問題があったため採決の取り扱いについても急遽変更があるなど、慌しさに輪をかけていたように思います。

会長に就任して様々な対応に迫られていますが、県内の農地の保全と適正な利用のために職責を果たしてまいりたいと思います。

午後からは一般質問について各課との調整。
事前に私の質問内容を通告していますが、考え方で折り合わない部分もありその調整に難航していました。

ここまで何度かヒアリングなどを重ねてようやく噛み合ってきたとも感じていますので、今後は更に内容の精度を高めるように原稿を作成していきたいと思います。

さて現在は地元の事務所に戻りパソコンに向かっています。
この後はお通夜に参列に参列し、その後は知人との会食の予定。
更新のタイミングが難しそうな今夜のため今日は早めに失礼します。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

今日から9月議会が始まりました

こんばんは。

本日、9月議会が開会。
10時に始まった本会議は、知事から議案が提案されて終了。
実質的な時間は15分でしたが、その後は成田国際空港推進議員連盟。

Img_5352 Img_5354 空港会社NAAからは、『新しい成田空港』構想についての今後の検討組織の概要と検討スケジュール、また目指すコンセプトなどについての説明がありました。

また、県当局からは、内閣府に提案している国家戦略特区の取り組み状況について説明がありました。
まだまだハードルは多くあるのが現実ですが、空港と周辺地域の一体的発展のためにも農地の利用規制を緩和して国際空港にふさわしい土地利用が出来るように、引き続き県の全組織を挙げて取り組むように要請して参りたいと思います。

午後からは明日の農業会議についての事前打ち合わせ。
その後は不登校児童生徒の教育機会確保とその支援に関する条例の制定に向けた打ち合わせ。
そして一般質問の準備作業という一日でした。

議会が開会して慌ただしくなってきていますが、効率的に時間を配分しながら対応して参りたいと思います。

Img_5357 さて、台風14号の影響が気になるところですが、この週末17日(土)、18日(日)の両日は「第9回成田伝統芸能まつり秋の陣」が開催されます。
成田市内からは、山車引き回しや獅子舞など、また県外からも秋田竿燈まつり、阿波おどり、盛岡さんさ踊りなどなど、多くの団体が参加を予定しています。

ぜひ多くの皆様に秋の成田へお越しいただきたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

「新しい成田空港」構想についてと、コロナウィルス対応の変更について

こんばんは。

今日は午前中に事務所で打ち合わせ。
その後は友人の土地売却に伴う相談対応。

午後からは県庁にて一般質問について各課と打ち合わせ。
夕方は後援会関係の打ち合わせという1日でした。

一般質問の準備を進めていますが、一部において内容が定まらず若干苦戦しています。
質問通告までの残り時間が少なくなってきていますので、検討作業を急ぐように努力していきたいと思います。

さて今日は2件の報告。

一つ目は成田空港についてです。
新たに敷地を1,000ha拡大しB滑走路を1,000m延伸、そして新たに3,500m滑走路を建設して発着容量50万回化を目指す「成田空港の更なる機能強化」についてですが、滑走路の配置などについてはこれまで示されていたものの、老朽化しているターミナルや貨物施設、また現在の複雑な空港内道路、そして使い勝手の悪い鉄道施設などについては、将来どのようになるのかが明確になっていませんでした。

この点については、地域の振興策を進める上でも早期に明示して欲しい、そして県としても成田空港の将来像について無関心であってはならず、空港と地域を「共につくる」という意識で関与して欲しいと強く主張してきました。

そして今日、県庁において国、空港会社NAA、周辺市町、県の四者による意見交換会が開催され、「新しい成田空港」構想についての検討状況や今後のスケジュールがNAAより示されました。
主なポイントは以下になると思います。

  • 旅客ターミナルを再構築して、最新技術を導入し、脱炭素にも配慮して集約型の「ワンターミナル」を目指す
  • 航空物流機能を集約し最新技術導入により自動化、省力化を進め、環境にも配慮した新貨物地区を整備する
  • 空港内の道路アクセスをスムーズにし、都心と周辺地域等との道路アクセスを向上させ、鉄道アクセスの改善を目指す
  • 「新しい成田空港」構想の検討については、有識者を交えた検討会を設置し、自治体の意見を聞きながら今年度内に全体構想をとりまとめる

いよいよ具体的な動きが出てきましたので、議論もさらに必要となってくると思います。
県として大きな動きとなることを認識し、最重要政策に取り組むという意識で「新しい成田空港」構想の策定に参画して欲しいと改めて強く要請します。

それからもう1点はコロナウィルス対応。

感染者の全数把握については、国が全国一律で実施する見直しに合わせて県も今月26日に全数届を見直すこととなりました。
また、「BA.5対策強化宣言」について、今月末までの期限を前倒しして本日14日をもって終了することを決定。
合わせて病床確保についても現状の最も高い段階「フェーズ3」の1,911床から、県全域で1段階引き下げ「フェーズ2B」の1,838床とすることも決定しました。

新規感染者数は減少傾向にあり、病床使用率も着実に低下してきています。
ただし、油断は禁物。
依然として新規感染者数が高い水準であるということも強く意識していかなければなりません。

皆様には日常生活やお仕事の中で、引き続き感染防止対策を講じていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

プロ野球界における”55”という数字

こんばんは。

つい1時間ほど前、ヤクルトスワローズの村上宗隆選手(背番号”55”)がシーズン日本人最多ホームラン55本に並びました。
世界のホームラン王、王貞治氏が持つ55本というこの記録は、今から58年前の1964年のものです。
偉大なるこの”55”という数字を日本プロ野球界は長年目標にしてきました。
その目標を今夜、村上選手が達成したのです。

あとは2013年のバレンティン選手のシーズン最多60本を抜けるかに注目が集まります。
残り試合数は15試合。
是非60本越えの新記録を樹立して、今後新しい目標の数字が生まれることに期待が膨らみます。

さて今日の午前中は、猪口邦子参議院議員に同行し市内の企業や団体を訪問しました。
各種業界の方々から現在の経済状況や人材の問題、特に成田という土地柄もあって航空関係の課題についてなど幅広くご意見をうかがう機会となりました。

その中で特に多くあったのは、日本の入国制限が他の先進諸国に比べて依然として厳しく、ビザの発給要件の撤廃を早期に行うべきとの意見でした。
既に政府では、入国制限の撤廃やビザ免除の方向で検討が進められていますが、その決定が遅れることで日本の経済や産業に更に様々な影響が発生してくることが考えられます。

その一つとしても航空需要があります。
最近では成田空港を経由したアジアと北米を結ぶ路線が比較的堅調に推移している事実がありますが、これは、中国が厳しい制限を続けているため香港、上海、北京の空港利用が低調であるという要因があります。

そのためこの際に需要を取り込めるように更に利便性を向上させて、アジアと北米などの乗り継ぎ拠点としての成田空港の地位を向上させる戦略を早期にかつ明確に打ち出せる環境づくりが求められます。

いずれはアジアにおける空港間競争が再び激化してくるとは予想していますが、航空業界にとって大きな環境変化があったパンデミックを経験して回復途上期にある今、航空における国際的な地位回復のチャンスもあるのではないかと考えているところです。
当然にその日本の拠点は成田空港であり、結果的に本県経済の発展にも直結することになります。

成田が地元の私は、自身の政策の柱に空港関連を据えていますが、今後も様々な環境変化を把握しながら関係企業や団体の方々との意見交換などを通じて、その時々に必要な行動と対応が出来るように常に努めてまいりたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

今日は空港と教育関連について意見交換

こんばんは。

今日は地元で空港関連の打ち合わせ。
県としても「成田空港の更なる機能強化」を推進し、千葉県の発展はもとより日本の成長に資する国際空港づくりに参画していかなければならないと考えています。

長引く感染症は、特に航空産業に甚大な影響を与え成田地域の人口動態も変化が生じました。
ただし最近では、朝の通勤時間帯において空港へ向かう車両の増加を実感しているところで、今後の航空需要の回復基調に合わせて更に交通混雑も顕著になってくると予想しています。

そのため空港本体の整備はもちろんですが、県は、周辺市町と協力しながら将来を見据えた道路網整備に着手しなければならず、「成田空港の更なる機能強化」に合わせて様々な議論を進める必要があります。

また、先日NHKが成田空港の国際線旅客ターミナル内の多くの店舗が閉店している現在の状況を伝えていましたが、空港利用者の利便性向上のためにも各種店舗が再開できる環境づくりも進めなければなりません。

ただし問題の一つとして浮上するのがその人材確保。

長引くコロナ禍で成田空港から多くの人材が流出してしまいました。
この現実を受け止めつつも、空港の成長のためには裾野の広い航空人材の確保が必要であり、将来に向けた人材育成にも注力していく必要があります。

今日も様々な視点で空港関係者と意見交換する機会に恵まれましたが、今後も様々な動きが出てくる中で定期的に情報を収集し、私自身の目玉政策である成田空港関連について、常に議論を展開できる準備を継続していきたいと考えています。

夕方からは教育関連の意見交換。
少子化の問題が大きく立ちはだかっている中で、時代の急激な変化と長引くコロナ禍の中で学校教育の在り方も常にその対応を議論していかなければなりません。

昨今は”教育の劣化”も指摘されていますが、「教育は国家百年の計」という基本的な認識を持ちながら充実した教育環境の構築に努める必要があります。

今日の意見交換でも、千葉県の特別支援教育の現状の問題点をはじめ様々な課題についてもご指摘いただきましたので、今後の活動に活かして参りたいと思います。

さて9月議会の招集通知が届きました。
今週の15日(木)に開会します。
何かと慌ただしさが増してきますが、県民の福祉向上と県の発展に資するように引き続き様々な政策課題について取り組んで参りたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

今日はイベントに出席 友遊ボール大会と餅つき

こんばんは。

Img_5318 Img_5328 今日は第2回「ナリコーカップ友遊ボール大会」。
”友遊ボール”
とは、野球の基本的なルールに則っていますが、バットは応援用のメガホンで、ボールは柔らかいゴム製のボールを使用します。

この「ナリコーカップ」は、小学3年生以下を対象にその父母も参加して、野球の楽しさを理解することを目的に開催され、コロナ禍で延期が続いていましたが昨年に続いて2回目を迎えることが出来ました。

開会式では野球協会会長として挨拶しましたが、親子で野球の面白さを体験し、野球に興味を持つ子供たちが増えて欲しい旨をお話したところです。

Img_5332 Img_5341 そして今日の大会会場には、主催者である(株)ナリコーのキッチンカーが登場。
災害時や様々な場面での活用を想定して企業としての社会貢献も目的に導入したそうで、今日が初のお披露目だったそうです。
試合の合間には、キッチンカーでつくられた、から揚げ、ポテトチップス、かき氷が子供たちと保護者にも振舞われて大会を盛り上げてくれていました。
主催者をはじめ少年野球連盟の皆様には、盛会裏に大会が開催できたことに心から敬意を表します。

Img_5343 その後は宗吾霊堂へ。
伝統のお待夜祭が終わって1週間が経過した今日は、慰労を兼ねた恒例の宗和会主催”餅つき”が行われました。
恒例と言っても、お祭りが3年ぶりであったのでこの餅つきも3年ぶり。
久しぶりにお会いする方々との語らいは、改めて行事を開催する意義を感じたところです。

各地域の餅つきもコロナ禍で中止が続いていましたので、私も3年ぶりに杵を持ちお餅をつきました。
明日以降、筋肉痛になるのを心配しながら現在パソコンに向かっています。

さて、9月も早くも中旬に突入。
議会開会への準備に時間を割きながら、今週も引き続き活発に活動してまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

3年ぶりの「ゆうあいピックソフトボール選手権大会」

こんばんは。

今朝はイギリスのエリザベス女王がお亡くなりになったとのニュースに驚きました。
世界中がその訃報を伝えたように、エリザベス女王の存在は大きなものであったと思います。
報道によれば、お亡くなりになる2日前には新しく保守党の党首となったトラス氏がスコットランド滞在中の女王のもとを訪れ、女王がトラス氏を新首相に任命したばかりであったとのこと。
これらの流れを見れば突然のご逝去であったことがわかります。

日本とイギリスは歴史的に様々な関わりがあり、イギリス王室と皇室の縁も深い関係にあります。
現在も両国間においては経済や文化交流、そして防衛や外交上においても様々な面で深い交流があり、日本にとってイギリスが重要なパートナーであるとも言えます。
そのイギリスの国家元首であるエリザベス女王のご逝去に際して、日本国内からもその死を悼む多くの声が上がっていますが、私からも改めてエリザベス2世のこれまでのご功績に敬意を表しながらご冥福をお祈り申し上げます。

さて今日は、千葉県ゆうあいピックソフトボール選手権大会 兼 千葉県障害者スポーツ大会ソフトボール競技の部が成田市を会場に開幕しました。

Img_5303 過去2年は、新型コロナウィルス感染症により中止を余儀なくされるなど苦しい期間を過ごしてきましたが、今年は、少しずつでも着実に、可能な方法を見つけて日常の活動を取り戻していく努力が必要であると考え開催させていただく運びとなりました。
開会式を簡略化し参加チームも少ない今年の大会となりましたが、開催にこぎつけることが出来たことに千葉県障害者ソフトボール協会の会長を務める身として、全ての関係の方々に心から敬意と感謝を申し上げました。

この大会から選ばれた千葉県選抜チームは、先に行われた関東市区大会を見事に制覇し、来る10月28日・29日に栃木県大田原市において4年ぶりに開催される全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」への出場権を獲得しています。
これまで全国大会への切符を得ながらも、台風やコロナ禍により相次いで中止となり悔しい思いを持ってきましたが、4年ぶりとなる全国大会に向けて選抜チームはメダル獲得を目標に練習に励んでいるところでもあります。

回を重ねてきたこの大会によって現在の千葉県障害者ソフトボールのレベルの高さがあります。
今後もこの伝統を絶やすことなく大会を継続させて、障がいを持つ方々のスポーツ参加の機会を提供するとともに、障がい者福祉の更なる向上にも引き続き努めてまいりたいと思います。
皆様にも是非ともご理解を賜りますようお願い申し上げます。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

「ウィズ コロナ」・「アフター コロナ」を見据えて

こんばんは。

今日は1日県庁での活動となりました。

先ずは10時から農業会議の打ち合わせに始まり、自民党会派の議会運営に関する打ち合わせ、11時からは議会運営委員会。
そしてお昼は佐野議長との昼食会。

午後からは飲酒運転根絶条例の改正に向けてのプロジェクトチーム検討会、そして一般質問について関係各課との調整、気が付くと17時30分となっていました。
9月議会へ向けての準備で慌ただしい1日でしたが、与えられた責任を果たすように全力で務めてまいります。

さて昨日、水際対策が緩和されました。
外国人旅行者の入国者数が1日あたり2万人から5万人に拡大し、観光などで訪れる人々の増大に期待が高まってきています。
成田国際空港の国際線ロビーも着実に人々の動きが出てきています。

現状は”まだまだ”という感が正直なところですが、世界に比べて厳しいとされてきた入国時の検疫についてもワクチン3回目接種済みであれば出国前72時間以内の検査証明が免除されるなど、徐々に緩和が進んできています。

成田空港を抱える千葉県としては、海外との人々の往来が今後活発化することを願うものであり、「ウィズコロナ」そして「アフターコロナ」を見据えた対応にも重点をおいて行く必要があります。

9月議会の一般質問では、成田空港について、成田空港の鉄道アクセスについて、北千葉道路について、ICTを活用した道路管理について、不登校児童生徒への支援と県立高校改革推進プランについて、食肉センターの再編についてを取り上げることとしていますが、これらに加えて「ウィズコロナ」・「アフターコロナ」を見据えた新しい国際戦略の策定の必要性についても質問する方向で調整を始めました。

千葉県は、平成29年に「千葉県国際戦略」を策定しましたが、計画期間は4年間、2020年までとなっていたため計画時代が終了しています。
策定当初は、オリンピック・パラリンピックを見据えて計画期間も設定しましたが、コロナ禍によって環境が一変し目標として打ち立てた「世界の活力を取り込んだ県経済・文化の活性化」は実現できませんでした。

現実には未だ世界的視野においての戦略的施策を展開するタイミングとしては難しいとも理解しつつも、世界各地の交流が再び活発化しはじめ、またウクライナ情勢など大きな変化が続いている中で、日本の玄関口である成田空港を有する千葉県としての次の国際戦略の検討を開始し今後の動向に備える必要があると考えています。

議会開会が迫ってくる中で一般質問の内容の検討に時間を割きながら、貴重な質問の機会ととらえて私自身の考えの一端を明確に示して参りたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

旧統一教会とのかかわりについて

こんばんは。

既設は着実に進み秋らしい風を感じる日があるものの、日中はまだ夏の空気を感じます。
台風11号による大きな被害はなかったものの、南の海上では新たな台風が発生する見込みです。

千葉県として、まだ記憶に新しいのが令和元年台風の被害。
年間を通して最も台風が日本列島周辺に近づく時期を迎えましたので、風水害への備えを万全にしていくように関係機関に求めておきたいと思います。

さて自民党は、所属する国会議員に対して旧統一教会とのかかわりを調査することとしました。
結果は公表される予定です。

一部においては、既に地方議員や知事、市町村長と統一教会との接点などの報道も目にしますが、先日、私にも朝日新聞からメールにて旧統一教会とのかかわりの有無について調査がありました。

県民にとっても大きな関心が寄せられている内容でもありますので、県議会の議席を預かる身として私自身と旧統一教会との関係の有無についてお知らせしておきたいと思いますが、選挙での支援や行事等への参加、祝電等の対応などはなかったため朝日新聞のメールでの調査項目に対して旧統一教会とのかかわりは無いと回答済みです。

ただ1点、事実をお知らしておきたいと思いますが、「月刊誌ビューポイント」という刊行物が、県会議員当選後に毎月事務所に一方的に送られてくるようになりました。
この月刊誌については、国会議員や多くの地方議会議員にも同様に送付されている模様ですが、今回の旧統一教会にかかわる一連の報道の中で「月刊誌ビューーポイント」を発行する世界日報社が旧統一教会と関わりがあることを初めて知りました。

これまでこの月刊誌の中身については、主に防衛問題や外交問題が取り上げられており特段問題であると感じたことはありませんでしたが、発行元の世界日報社が旧統一教会と関わりがあるという事実を知った以上、送付を受けることは適切でないと判断し既に送付停止手続きを申し入れたところです。
なお、これまでに購読を希望した事実はないため購読料を支払った事実もありません。

事務所には定期的に「贈呈」や「進呈」というかたちなどでいくつかの刊行物等が送られてきます。
ご厚意で頂戴する有益なものが多いのですが、今後は送り主など相手がどのような団体かわからない場合については、掲載されている内容はもちろん発行元
についても調査したうえで適切な対応をして参りたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

お待夜祭2日目 そして「成田市からJリーグへ」を合言葉に成田ユナイテッドを応援

こんばんは。

Img_5270 Img_5275 今日は昨日に続いて宗吾霊堂のお待夜祭。
午前11時からの「大般若経六百巻転読大祈祷会」に参列。
義民 宗吾様を偲びながら手を合わせました。

そして山車の引き回しを行う宗和会の皆さんによる踊りの奉納。
3年ぶりの思いが踊りにも表れていたかのように思います。

そして13時には山車が出発して行きました。
今年は感染症対策のため山車の引き回しは20時までに短縮されましたが、伝統のお祭りが復活した喜びが随所に出ていたと思います。
様々なご苦労があった中で開催にご尽力された全ての関係者の皆様に心から敬意を表します。

Img_5282 Img_5292 夜は千葉県社会人サッカーリーグ1部 第11節の試合を観戦。
地元の成田ユナイテッドを応援しました。

今日の対戦相手は市川サッカークラブ。
厳しい戦いになることも予想していましたが結果は4-0で見事に勝利。
ゲーム展開も内容も素晴らしい一戦だったと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした!

今後も「成田市からJリーグへ」を合言葉に成田ユナイテッドを応援していきたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

3年ぶりの宗吾霊堂お待夜祭

こんばんは。

Img_5249 Img_5260 Img_5261 今日は義民 佐倉惣五郎様を偲ぶ宗吾霊堂のお待夜祭と宗吾区祭礼が3年ぶりに開催され、山車の出発式に出席しました
新型コロナウィルス感染症により未だ他の地域では祭礼が中止となっている中でしたが、感染防止対策を講じながらのお待夜祭の復活です。

地元関係者の方々は、今日の当日を迎えるまで様々なご苦労もあったことと思いますが、多くの子供たちが笑顔で参加して威勢よく山車が出発して行く光景に先ずは安堵感もあったのではないでしょうか。

Img_5277 そして、お待夜祭の魅力の一つである多くの露店も今年は復活。
宗吾霊堂の境内は日中も既に賑わいを見せていました。

成田の秋の風物詩でもあるお待夜祭。明日も盛り上がることを期待しています。

夕方からは後援会関係者の打ち合わせが続きました。
年末の成田市長選挙への対応等が主なものでしたが、来年4月の県議会議員選挙に向けてしっかりと準備をしていかなければならないことを確認しました。

選挙まで残り半年。慌ただしくなっていきますが、議会での活動に引き続き全力で当たり議席をお預かりしている責任を果たしてまいる所存です。

千葉県議会議員 小池正昭

 

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

11月にキャッシュレス決済で還元額40億円の消費喚起キャンペーンを実施します

こんばんは。

今日は日中の千葉市内での予定が急遽中止となったため、事務所にて書類整理や一般質問の準備に時間を当てました。
一般質問についてはまだ具体的な質問の内容にまでまとまっていませんが、私の主張と論点を整理して作業を進めてまいりたいと思います。

Img_5247 さて、今日は千葉県の今後行われる予定の消費喚起キャンペーンについてお知らせします。

題して「千葉がアツい!還元額40億円相当!! キャッシュレス決済で最大10%戻ってくるキャンペーン」

  1. 期間 令和4年11月1日(火)~11月30日(水)
    ※還元額上限(40億円)に達する見込みとなった場合は終了する場合あり。
  2. ポイント還元対象者
    対象キャッシュレス決済の利用者
    ※対象キャッシュレス決済のアプリのダウンロード・利用登録が必要。
    ※すでに対象キャッシュレス決済利用中の方は手続き不要。
  3. 対象キャッシュレス決済
    「au PAY」、「d払い」、「PayPay」、「楽天ペイ」
  4. ポイント還元率・付与上限額
    還元率支払金額の最大10%
    ※市町村等で同じ決済サービスを用いたポイント還元キャンペーンを同時期に
    実施している場合、併用して適用となることがあります。
    付与上限額
    ・期間当たり5,000円相当(1決済事業者当たり)
    ・1回当たり3,000円相当
    ※ポイント付与時期・有効期限は、各決済事業者によって異なります。
  5. 対象店舗
    キャンペーン期間中にチラシ・ステッカー等を掲示

多くの品目が値上がりし今後の消費動向に懸念もありますが、県としても引き続き経済対策に力を注いでまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

 

 

| | コメント (1)

2022年9月 1日 (木)

全国学力調査結果について

こんばんは。

今日から9月。そして今日は防災の日。
関東大震災から99年が経過しました。
この99年という歳月ですが、長男が「結構最近なんだ」と話していました。

関東大震災とその被害の大きさについては、様々な場面で知る機会があったことと思いますが、子供たちにとっては自分たちの知らない時代の”昔の出来事”として捉えていたようです。
しかし人生も長くなり、全国で100歳を超える人が約9万人にもなろうとしている現在において、99年前は確かに”遠い昔”ではありません。

関東大震災を経験した人は年々減っていますが、首都直下地震をはじめ各地で大地震発生の可能性の高まりが指摘される中で、地震だけでなく風水害も含めた自然災害の発生とその被害を想定した準備の必要性を認識する防災に日であってほしいと思います。

さて、今日は全国学力・学習状況調査の結果についてお知らせします。
令和4年度全国学力・学習状況調査は全国の小学6年生と中学3年生を対象に4月19日に実施され、7月28日に公表されています。

千葉県の結果ですが、小学校の国語・算数・理科は全国平均と同等。
中学校の国語・数学・理科は、全国平均に比べて1ポイント程度低い。

県では、「次世代へ光り輝く『教育立県ちば』プラン」の第3期計画において、「県民としての誇り」「人間の強み」「世界とつながる人材」の3つの観点から「基本理念」を新たに設定し、「子供」「学校」「家庭・地域」「県民」を柱とした4つの基本目標のもと各施策を推進しながら教育の充実に努めていますが、児童・生徒の学力が向上するように直面する課題の解決を図りながら一層の努力をしていかなければならないと考えています。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »