« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月29日 (日)

野球協会理事会 令和5年度大会は出来る限り通常開催を目指します

こんばんは。

今日は成田市野球協会の理事会。
会長として出席し、令和5年度の予定などを協議しました。

新型コロナウィルスの影響で各種大会は規模縮小などのの対応が取られてきましたが、令和5年度は引き続き感染防止対策に留意しつつも出来る限り通常に戻していこうとの意見で一致しました。
政府による感染症分類の議論が本格化し、ゴールデンウィーク明けには5類に分類されるとの報道などからも、各理事にも明るい前向きな意見が多かったように思います。

子供たちから社会人まで、野球をはじめとする成田市の各種スポーツが盛んになるように今後も取り組んで参ります。

午後からは選挙関連に時間を当てました。

そして夕方からは私の連合後援会の役員会
急なご案内にもかかわらず多くの方々にご出席を頂きました。
私自身、大変多くの励ましお言葉を頂戴し改めて勇気が湧いてきたところです。

告示まで61日。投票日まで残りちょうど70日。
時間の制約はありますが、最終最後まで頑張ってまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

2023年1月28日 (土)

マンション管理組合の防災訓練を視察

こんばんは。

Img_6587 Img_6580 Img_6583 今日は成田市内マンションの管理組合役員さんによる防災関係の訓練と打ち合わせを視察しました。
成田市内にはマンションが徐々に建設されその数が増えてきていますが、
災害時の想定は、戸建て住宅とマンション等の集合住宅では大きく異なります。
今日の訓練でも集合住宅特有の課題を認識したところです。

特に非常時における飲料水や生活用水の確保が問題となりますが、今日視察したマンションには受水槽に非常用水栓が取り付けられていました。
この非常用水栓は、受水槽に溜まっている水を直接使用することが出来るため、災害時における断水などの際には非常に有効であると考えます。

お話を聞くと、成田市内のマンションでこの非常用水栓が取り付けられているのは4個所のみとのこと。
まだまだ普及していない現実がありますが、施設整備の際には常に災害時の対応を想定しておく必要があることを実感しました。
引き続き災害に強い都市づくりのために、住民の目線での防災対策を推し進めてまいります。

夕方からは地元の後援組織の役員会。
選挙戦への準備を進めていますが、改めて日ごろからのご支援に深く感謝したところです。
ご期待に応えられるように4期目の議席獲得を目指して参ります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

有意義であった教育関係者との懇談

こんばんは。

今日の夕方、鳥インフルエンザの疑い事例発生の連絡がありました。
場所は匝瑳市。同市での発生が続いています。

全国的にもこれまでで過去最多の発生となっている今冬。
養鶏業が盛んな千葉県としてさらに警戒を強めなければなりません。
卵の価格がさらに上昇することを懸念しています。

さて今日の午前中は打ち合わせ。
午後からは芝山町で開催された空港周辺の都市づくりに関する勉強会に参加しました。

国家プロジェクトである「成田空港の更なる機能強化」が進められている中で、地域づくりに関する議論も進められています。
これまでもその時々において空港のポテンシャルを活かした都市づくりが議論されてきました。
しかしその実現に至っていない現実があります。

空港周辺地域においては、「今回こそ」との思いも強く、私もその思いを共有しています。
多くの課題はありますが、行政と民間、そして空港会社をはじめとする関係機関がより密に連携して、世界に誇れる空港と共栄する地域づくりを力強く推進していかなければならないと考えています。

夜は教育関係者との懇談会。
現在の学校現場の課題や今後の必要な対応など、多くのご意見を賜り大変有意義な会でした。

教育の劣化は何としても防がなければなりません。
子供たちへの視点とともに、学校現場でご尽力いただいている先生方への視点も強くして、千葉県教育の充実に引き続き努力しなければならないと思いを強くしています。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

2023年1月25日 (水)

2月議会開会へ向けて本格始動

こんばんは。

Img_6524 Img_6525 昨夜の雪の影響が心配されましたが、交通機関や道路への影響は大きなものでなく安堵しました。
しかし、私の住む成田市三里塚地域は道路に残った雪が凍結し、朝方の三里塚交差点は大渋滞が発生していました。
同じ成田市内でも大きな差が有り、空港周辺での影響が大きかったようです。

明日の朝も引き続き寒い予報です。
歩道や屋外の階段等が凍結している部分もあると思いますので、歩行や自転車に乗る際には
十分お気をつけください。

Img_6530 さて今日は自民党会派の役員会とその後に議員総会が開催され、知事・副知事から2月定例議会に提案を予定している議案の概要の説明がありました。
提案される多くの議案の中でやはり注目されるのは新年度予算。
先日も書き込みましたが、これまでにない数の新規事業が計上されています。
これらが真に必要な予算であるのか、議会の場で審査していかなければなりません。

その中で「黒アヒージョ」のPRに力を入れるというものがありました。
Img_6532 説明によると、県庁の5人の若手県職員が、県産の豊富な農林水産物を生かして千葉県の魅力を発信しようと、スペイン料理のアヒージョに目をつけ、隠し味に特産品の”しょうゆ“を使った「黒アヒージョ」を提案し、先月には料理コンテストも開催されたとのことです。

ちなみに私はまだ食べたことはなく、県内でも提供している飲食店は限られているようです。
今後県として認知度の向上とブランド化を目指すとしていますが、知事の本気度と今後の具体的取り組みを注視していきたいと思います。

午後からは打ち合わせが続きました。
2月議会開会に向けた動きが活発化してきていて、まさに議会開会に向けて本格始動といったところです。
私も自身の一般質問の準備も合わせて議会開会に向けて注力してまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

「成田空港の更なる機能強化」でより強い活力を期待

こんばんは。

Img_6517 今朝は街頭活動。
雨が上がることを期待していましたが思いは届かずでした。

通りがかった方から写真を送って頂いて後で気が付いたのですが、「本人」タスキの背中の部分が裏返しになっていました。
この「本人」タスキは先週から使用を開始したためまだ慣れませんが、以後気を付けたいと思います。

その後は成田市役所に行き教育委員会で1件相談。
内容については明らかにしませんが、問題の根本を認識した上で、子供の意思を尊重すると共に今後の学校生活をより良い環境で過ごせるように、保護者、学校等関係者が親身になって方向性を導いて頂くようにお願いしました。

日中は選挙に向けての印刷物作成と打ち合わせ。
限られた時間を有効に使いながら準備を進めてまいります。

夕方からは知人の同窓会に参加させて頂き、しばし懇談。

その後は成田青年会議所(JC)OB会に出席しました。
久しぶりにJCの先輩、後輩と顔を合わせましたが、現在の現役会員は38名とのこと。
私が在籍していた当時は100人規模でしたので、会員減少が大きな課題であるようです。

コロナ禍の影響もあると思いますが、他の団体等において構成員の減少が多く見られます。
日本の人口が減少し、特に若年人口が確実に減少していく中で、社会や経済を支える様々な活動団体の運営の維持継続が問題として浮上しています。

成田周辺は空港関連での企業が多く立地していますが、「成田空港の更なる機能強化」によって地域経済により一層強い活力がもたらされて、その良い影響が周辺地域の各種団体にも及ぶことを期待したいところです。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (5)

2023年1月23日 (月)

新規事業が目立つ令和5年度当初予算

こんばんは。

Img_6514 今日は地元での街頭活動を終えてから自民党の政務調査会に出席。
2月定例議会に向けて提案される議案の概要等について説明を受けました。

注目は令和5年度の当初予算でしたが、第一印象は新規事業が特に多いこと。
熊谷知事の政策的な思いが出てきたと感じます。

一方で多くの事業が継続されている現実もあり、限られた県庁のマンパワーで今後対応していけるのか心配な部分も感じました。
県民生活の向上と千葉県の発展につながる事業であるのかどうか、予算の審議に臨みたいと思います。

その後は自民党の党務関係について打ち合わせ。
代表質問の内容や一般質問に登壇する議員の調整を行いました。
急遽私も一般質問に登壇することが決定しました。
今の任期最後の議会で頂いた貴重な質問の機会ですので、準備を進めてまいります。

夕方に事務所に戻って自身の政策の見直し。
紙面が限られていて全てをお伝えできませんが、思いが伝わるように選挙に向けての後援会リーフレットを作成中です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

2023年1月22日 (日)

三里塚の”おびしゃ”で挨拶

こんにちは。

Img_6485 Img_6484 今日はまず自宅そばにある子安神社で行われた”おびしゃ”の神事に参加。
伝統の行事が今年も受け継がれました。

”おびしゃ”という行事は利根川沿いで行われますが、それぞれの地域で特色があります。
私の地元”三里塚”では、女性のみでおこなわれ安産や子育てが祈願されます。

神事の後には挨拶の機会を頂戴し、地元関連の動きや今後の選挙に向けての決意の一端を述べさせていただきました。

さてこの後は、後援会行事への対応のため成田市内を回ります。
一旦事務所に戻り時間に余裕が出来ましたので、今日は早めにかつ短め内容で失礼します。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

匝瑳市で鳥インフルエンザの疑い事例

こんばんは。

全国的に鳥インフルエンザの発生が多く、千葉県として警戒していたところですが、本日匝瑳市の養鶏農場から東部家畜保健衛生所に鶏の死亡数が増加しているとの報告がありました。
県からの報告によると、簡易検査の結果陽性とのことです。

現時点では正式に鳥インフルエンザとは確定しませんが、これまでの事例と簡易検査の結果からすると鳥インフルエンザであるとみて間違いないと思います。
この農場の飼養羽数は14万羽。
検査結果で”疑似患畜”と確定すると殺処分となります。
県職員と関係機関の方々には、昼夜を通しての対応となりますが何卒よろしくお願いいたします。

今日の日中は葬儀、そして夜はお通夜に参列。
その後は日ごろからお世話になっている方々の懇談の場に参加し、地域の課題などをお伺いしました。
またその場では、来る選挙に向けての多くの励ましのお言葉も頂戴し、勇気もいただいたところです。

議会開会へ向けて時間を当てていきながら、同時に選挙への準備もしっかりと進めていきたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2023年1月20日 (金)

県議選立候補者説明会 成田市選挙区は定数2に対して3陣営が参加

こんばんは。

Img_6481 今日はまずJR成田駅西口での駅頭活動。
時折予想外の雨が降りましたが、寒さが厳しくなかったのが幸いでした。
4月の統一選挙に向けて他の陣営や市議会議員立候補予定者の方々の活動も徐々に活発化してきています。
駅を利用する方々の通行に支障のないように留意してまいりますが、厳しい選挙戦に向けての活動となりますのでご理解賜りますようお願いいたします。

その後は三里塚みらい保育園で年長児との卒園記念写真の撮影。
卒園式まで残り2カ月となりますが、改めてその成長を実感しました。
コロナ禍で様々な対応に追われながらも、毎日元気に過ごしている園児たち。
今日も可愛らしく笑顔があふれていました。
今後も子供たちの成長を見守り良質な保育の提供に努めてまいります。

さて、今日は4月の県議会議員選挙に向けて立候補予定者説明会が開催されました。
私の成田市選挙区は定数2に対して予想通り3陣営の参加でした。

選挙戦までの日数を考えるとまだまだ流動的な部分も残りますが、この事前の説明会への参加状況でほぼ選挙戦の構図が見えてきたとも言えます。
成田市選挙区は、私を含めた自民党現職2名に対して、今日の説明会に参加した立憲民主党・国民民主党推薦の若手新人候補が既に立候補に向けて活発な活動を展開していることもあって、成田市内外から関心が集まってきています。

4期目を目指す私としては、これまでの市政県政での経験を生かしながら現在直面している課題の解決と、地元成田市及び千葉県の発展と市民・県民のQOL”生活の質の向上”に資する政策を前面に打ち出して戦いに臨んで参る所存です。
引き続きの御支援をよろしくい願いいたします。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2023年1月19日 (木)

寒いさも吹き飛ぶ高校生との清々しい会話

こんばんは。

今朝は成田市内の交差点での街頭活動からスタート。
通行する車両のみならず、自転車や徒歩で行き交う方々にもご挨拶させていただきました。
特に自転車で信号待ちをする高校生との会話は新鮮そのもの。
話しかけると快く受け答えしてくれて清々しさを感じ寒さも吹き飛びました。

その後は大変お世話になった方の葬儀に参列。
心を込めてご焼香させていただきました。
これまで頂戴したご厚情に感謝しつつ、心からご冥福をお祈り申し上げます。

午後からは県庁へ。
来月開会する議会に提案を予定している、不登校支援に関する条例案について打ち合わせを行いました。
来週には最終案を固めて、いよいよ会派内の具体的な手続きを開始します。

なお、パブリックコメントでは、計38件の貴重なご意見も頂戴しました。
頂いたご意見をしっかりと受け止めて、条例の提案に向けた作業を引き続き進めてまいります。

さて、明日は4月の県議会議員選挙の立候補予定者説明会が開催されます。
現時点で立候補を予定している各陣営が参加しますので、各選挙区の情勢も見えてきます。

議席を頂いている責任のもと、議会の対応に引き続き全力で当たるとともに選挙への準備も進めてまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2023年1月18日 (水)

成田ニュータウンの再生について意見交換

こんばんは。

朝の街頭活動を終えてからは、市民の方と意見交換。
主な内容は成田ニュータウンの現状の問題点と今後の再整備に向けた課題などについてでした。

先の市長選挙でも政策として議論された課題であり、私自身も都市計画の見直しや団地の再生、老朽化した公共施設の更新、公共交通の在り方などについて抜本的に見直し、将来へ向けた都市づくりに着手すべきと訴えてきています。

成田ニュータウンは成田空港の建設決定に伴い、空港勤務者の増加を見込んで千葉県が計画、整備しました。
これまでその大きな役割を果たしてきましたが、入居から約50年が経過して住民の高齢化も進むなど、様々な問題が出てきています。
私個人的には、ニュータウンとしての規模や3つの駅が利用可能など、今後の取り組みによっては大きな将来性を感じています。

今日は様々なご意見を頂きましたが、成田市に対して夢のある将来計画を立案することを要請し、具体的に取り組んでいくことを求めて行きたいと思います。

夕方には建設関係の方と意見交換。
この場でも成田の持つポテンシャルの高さを認識したところです。

選挙に向けて時間的には慌ただしいところではありますが、様々な立場の方々のご意見を拝聴しながら引き続き自身の政策をブラッシュアップして参りたいと思います。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

警察年頭視閲の出席

こんばんは。

Img_6448 Img_6456 今日は幕張メッセで開催された『千葉県警察年頭視閲』に出席しました。
3年ぶりの開催とのことですが、昨年6月に環境生活警察常任委員会にはじめて所属することとなったため、私としては初めての参加でした。

警察の方々には日々県下全域の治安維持と県民の安全安心のために日夜ご尽力いただいています。
特に今年は、G7サミットを控えて国際空港を有する千葉県警察としてその重要な役割を果たすことになります。

”視閲”に先立ち、オープニングイベントとして要人を乗せた車に不審車両が近づいた場合などを想定した訓練が披露されましたが、非常に緊張感あふれるものでした。
改めて私たちの生活上のみならず、様々な場面において警察が関わり治安が維持されていることを認識した次第です。
今後も県民に広く警察力向上の必要性が理解されるように努めたいと思います。

午後からは児童の保護者から学校関係のご要望を受けました。
色々なお話をお聞きして教育委員会にも相談しましたが、教員不足が様々に影響している実態があるようです。

県教育委員会も教員の採用については力を入れてきていますが、実際には改善されていません。
そのため校長先生や教頭先生が自らクラスに入ることも珍しいことではなくなりました。

教育の劣化は国の将来に大きな影を落とすことにも繋がるため、教員不足は非常に大きな問題として捉えてその解決に努めなければなりません。
最近では県議会でも毎回のように議論されている大きな問題ですので、引き続き関係当局と連携しながら教育現場の良好な環境づくりに向けて取り組んで参る所存です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

2023年1月16日 (月)

午前中は農業会議、午後は都市計画審議会

こんばんは。

Img_6415 今日は今年初めての農業会議常設審議委員会。
43件の諮問案件について審査しましたが、どの案件も特に問題はなくは全て許可相当と決定しました。

その後は、県担当課から鳥獣被害の現状と対策について説明を受けました。
千葉県の令和3年度農作物被害は3億円超。
そのうち最も被害が大きいのが
イノシシによるものです。

Img_6418 Img_6417 そして問題なのがその被害が徐々に県北部に拡大して来ているということ。
現在の県当局の認識は「対策が進み農業被害額が減少傾向にある」との事ですが、各委員からは「被害額の算定が実態を正確に把握していない」、「生息数の減少は見られない」などの意見が噴出しました。
この意見には私も同感であり、県の取り組みとしては更に強化していく必要があると考えています。
皆様の身近にもイノシシが突然現れることがありますので、ご注意ください。

午後からは千葉県都市計画審議会。
県が策定中の「千葉県都市づくりビジョン」について協議しました。

今後は、多くの地域で人口が減少していくため都市づくりの方向性を見直していかなければなりません。
そして各市町村が策定する計画等は、常に広域的な視点を持って策定する必要があります。
そのため広域自治体である県が今後の方向性を明確に示し、県内各地域の特色を生かしながら県全体の発展に努めなければならないと考えています。

夕方からは葬儀の受付。
小さい頃からお世話になったお隣の和菓子店のご主人がご逝去されました。
がんを患いながらもつい最近まで元気にお仕事をされていただけに残念でなりません。
今はただただご冥福をお祈りするばかりですが、これまで頂いた様々なご厚情に心から感謝します。
これまで本当にお世話になりありがとうございました。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

自治会の会合へ 貴重な機会を最大限に活かして活動して参ります

こんばんは。

今日は午前と午後にそれぞれ自治会の会議に出席して県政の近況などを含めて挨拶。
当然に4月の選挙に向けてのご支援もお願いしました。

新型コロナウィルスの関係で、未だに自治会行事の縮小や中止が続いているため、各地域の方々との触れ合いも少ない現状ですが、その少ない貴重な機会を最大限に活かして活動を展開して参りたいと思います。

夕方からは予報通りの雨模様となり、お通夜に参列。
ここのところ私の周囲での悲しいお知らせが多くなっています。
明日も子供のころから大変お世話になってきた、お隣のご主人のお通夜が営まれます。
急遽予定を変更して葬儀のお手伝いをすることとなりましたが、これまでに頂戴したご厚情には感謝しても感謝しきれません。
せめて葬儀でご当家のお手伝いをさせていただき、ご家族と同様に故人のお近くにいてあげられればとの思いです。

さて大学入学共通テストの2日目が終了しました。
受験した息子とは内容についてあまり細かく会話していません。
”手応えはどうだったのか”非常に気になるところですが、戦っている本人が一番大変であることは間違いありませんので、平時を装いながらとにかく見守っていきたいと思います。

明日の朝は雨模様との予報です。
皆様、通勤通学の際はどうぞお気を付けください。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

2023年1月14日 (土)

今年の成田山節分会への期待感を持ちながら大学共通テスト1日目が終了

こんばんは。

今日は年が明けて2回目の土曜日。
天気予報では雨の予報もあり、地元成田は午前中からすぐれない天候でしたが、成田山周辺は比較的人出もありました。

ただしコロナ禍前に比べればまだまだ回復していないのが実態。
それでも昨年と一昨年の落ち込みが酷かっただけに、今年の人出が戻っていることは非常に嬉しく感じます。

そして期待は2月3日の成田山節分会。
毎年NHK大河ドラマに出演する俳優陣が参加されることで注目されますが、特に今年の「どうする家康」のキャストを見ると、個人的な感想ですが非常に豪華な顔ぶれだと感じています。
主演の松本潤さんをはじめ、岡田准一さん、阿部寛さん、野村萬斎さん、松山ケンイチさんなど、女優陣は有村架純さん、松嶋菜々子さん、北川景子さん、広瀬アリスさんなど。

直前までどなたが参加されるのかは明らかになりませんが、期待が膨らむのは私だけではないように思います。
是非期待したいところです。

さて今日は「大学入学共通テスト」の1日目でした。
1990年に導入された「大学入試センター試験」から、大学入試改革として2021年に導入されて今年で3回目となります。
報道によると、今年の志願者数は51万2,581人。このうち現役生の志願率は85.2%で過去最高となっているとのこと。
少子化によって昨年初めて新規高校卒業者数が100万人を割り込み、来年以降更に減少が続くため、それに伴って大学共通テストの志願者数の減少傾向が続くことも確実です。
この点からみても少子化が大きな問題であることを認識しなければなりません。

ちなみに我が家の長男も現役生として大学共通テストを受けてきました。
結果がどうであったのか親として非常に気になるところですが、今はとにかく見守るしかありません。
明日の2日目に向けて頑張って欲しいと願うばかりです。

今年のお正月は、これまでとは異なる受験生の親としての特別な思いも抱きながら、そして4月の選挙へ向けた緊張感と相交わった特別な日々を過ごしています。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

全国5位の千葉県の豚肉生産を更に成長させるため、食肉センターの再編を進めます

こんばんは。

今日は千葉県の農業の大きな柱である畜産関係について、関係者の方との意見交換に恵まれました。
千葉県の豚肉生産は年間約450億円、全国順位は第5位です。
飼育している戸数は年々減少してきましたが、その分一戸当たりの飼育頭数が拡大し大規模化が進んできました。

そして、各生産者が飼育方法を工夫するなどして良質で美味しい豚肉の生産に努めて、千葉県を代表する銘柄豚肉の総称そして「チバザポーク」の愛称が知られています。

今後も千葉の豚肉を盛り上げていかなければなりませんが、生産から加工、流通体制が確立していなければなりません。
そのため私は、これまで議会において、現在分散している県内の屠畜と食肉処理を行う食肉センターの再編と、時代に即した設備への更新の必要性を訴えてきました。

そして昨年9月議会の私の質問に対して、その再編に向けて新会社が設立されたことなどが明らかになり、ようやく具体的な動きが出てきたところです。

現時点で新たな食肉センターの立地場所や規模・設備についての詳細は明らかにできませんが、飼育農家が地元成田市をはじめ香取、海匝地域に集中していることなどから、この地域での再編を進めなければなりません。

当然に再編を行う際には相当の事業費も要することから、国と県、関係市町の理解と連携によって事業を進める必要があります。

県内には特色ある産業が多くある中で、豚肉の生産は「千葉県の強み」として今後一層強く取り組む必要があると認識しているため、議会の場において更に取り組みを強化するように強く訴えてまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

 

 

| | コメント (2)

2023年1月12日 (木)

新型コロナの評価レベル 本日より「レベル2」から「レベル3」へ移行

こんばんは。

今日は午前中が主に地元での活動。
午後からは県庁にて打ち合わせ。
夜は成田に戻りお通夜に参列。
その後は印西市内で他市の政治関係者との懇談という1日でした。

このブログの更新が出来ない日も出てきていますが、慌ただしさが増してきているためご容赦いただきたいと思います。

さて、新型コロナウィルスの第8波の勢いが止まりません。
千葉県内では、感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するための”レベル”について、これまでの「レベル2」から本日より「レベル3」に移行することを決定しました。
「レベル3」とは、”医療負荷増大期”と定義しています。

現在の県内の状況と各指標は以下の通りです。

  • 外来診療がひっ迫しているとの声が増加している。
  • 救急搬送困難事案や医療従事者の欠勤者も増加し、保健医療の負荷が高まっている。
  •  昨日時点の新規感染者数は直近7日間平均で7,655人で医療の負荷を増大させている。
  •  近隣県(神奈川県及び埼玉県)においては既に「レベル3」への引き上げを行っている。
  •  昨日時点の最大確保病床に占める病床使用率(直近7日間平均)は62.5%。
  • 重症病床使用率(直近7日間平均)は21.6%。
  • 季節性インフルエンザが流行期に入っている。
  •  冬季は例年、医療に負荷がかかりやすい。

Img_6413 新型コロナウィルスによる死者数が過去最高となっていることからも、引き続き感染防止対策を講じながら医療提供体制を確保する必要があります。

話題はそれますが、中国からの入国者に対する水際対策の措置に対して、中国政府が新たなビザの発給を停止した報復措置は全く理解することが出来ません。
そもそも水際対策と入国そのものを止めるビザの発給停止は、次元が異なりすぎます。
また、この新型コロナウィルスの由来や全てが明らかになっていないとも思われる中国国内の状況も考えれば、中国からの入国に対する水際対策の強化は、世界的に見ても理解されるものだと考えます。

いずれにしても日本国内はもとより、世界が協力しながらこの新型コロナウィルス感染症に引き続き対応していかなければなりません。
我が国政府の引き続き間違いのない断固たる対応を期待しているところです。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (3)

2023年1月10日 (火)

公明党新春の集いに出席

こんばんは。

今日は地元の交差点での街頭活動からスタートしました。
途中から北風が強く、時折吹く突風で立てかけたポスターやのぼりが飛ばされるほど。
そして、新学期初日で自転車で通学する中学生達も強い向かい風に見舞われていましたが、声を掛けると元気に挨拶を返してくれました。
強い風とほこりに悩まされながらも中学生との挨拶で清々しくも感じる朝でした。

その後は事務作業。

午後からは幕張のホテルで開催された公明党の新春の集いに出席。
公明党の石井幹事長、自民党からは浜田防衛大臣、渡辺復興大臣をはじめとする県内の衆参国会議員、また熊谷知事や多くの市町村長、そして自民党所属の県会議員が参加しての催しでした。
国政において連立を組む友党の公明党とは、県議会の運営や政策を推進するためにも引き続き連携が必要となります。
私としても良好な関係を維持して連携に努めてまいります。

夕方からは地元の政治関係者との懇談。
昨年末に市長選挙を終えて、今後の成田市の方向性などについて意見交換しました。

小泉一成市長が掲げた政策について、その実現に向けた具体的行動が期待されています。
私としても引き続き市政との連携を密にしながら、地元成田市の発展に力を注いで参る所存です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

3年ぶりに成田空港での成人式

こんばんは。

Img_6405 今日はまず、地元地域の自治会の会合へ。
本来であれば新年会も開催されるところですが、感染防止対策の観点から会議のみの開催で新年度の役員人事などの協議が行われました。

その後住民の方々からは、成田空港への通勤や国際医療福祉大学成田病院の開院に伴って地区を通過する車両が年々増大し、道路の混雑が激しく住民生活に支障を及ぼしているとのご意見がありました。
この点については成田市も問題として捉えていますが、現状では用地確保の問題などもあり対策が取られていません。
また、新しい道路計画も示されていますがその完成までには相当の年数が必要な状況です。

病院の立地が決まった際、私としても「抜本的な道路計画を立案して事業化すべき」と訴えてきましたが、現実には後手に回っているという事実があり、見通しも立っていません。

病院の立地で医療環境は格段に向上しましたが、周辺地域では負の面が新たに発生したという事実を認識し、その解決に向けて具体的かつ着実に事業が進むように成田市に対して強く求めて参りたいと思います。

Img_6402Img_6390 正午からは成田市成人式。
3年ぶりに成田空港での開催となりました。
風もなく穏やかな天候に恵まれ、多くの方々と共に新成人の門出をお祝いできたことを嬉しく思います。

今年成人式を迎えられた皆さんは、コロナ禍で様々な制約など影響を受けながら過ごしてきた方々であると思いますが、これまでの閉塞感を打破するように広い視野で、常に挑戦を続ける強い意志を持って人生を歩んでいって欲しいと願ってます。
成人式、おめでとうございました。

Img_6404 午後からも富里市と隣接する自治会の会合へ。
こちらでもやはり空港関係の通過車両が増加して住環境が脅かされているとの多くのご意見がありました。

特にこの地区は、成田空港の発展と共に富里方面から空港へ通う車両が多く通過するようになりました。
また、国福大成田病院の立地で周辺市町からの救急車の通過も多くなったとのこと。
地区内の狭い道路を様々な車両が多く通過するようになっている模様です。

午前中に伺った地区と同様の問題を抱えている現実を新たに認識しました。

道路問題は一朝一夕に解決することが難しい現実もありますが、歩みを止めていては解決できません。
住民の皆さんの思いに応えられるように成田市をはじめとする関係機関に強く働きかけてまいります。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2023年1月 7日 (土)

野球関係で必勝祈願

こんばんは。

Ba54f8db7a044be89fdf0f5b345db795 56c49faf66d0410c837823645642f997 今日は会長を務める成田リトルシニアの新年恒例の必勝祈願。
成田山新勝寺の一番護摩で今年一年の選手たちの成長と、各種大会におけるチームの勝利を祈祷していただきました。

偶然にも成田高校野球部父母会も必勝祈願に来ていて、久しぶりに卒団していった保護者とも顔を合わせることが出来ました。
成田リトルシニアの卒団性の活躍はもちろんですが、地元の成田高校野球部の今年の活躍にも期待したいと思います。

午後からは千葉市内へ。
成田市で事業を進めている方からの相談。

Img_6385 その後は、県民の命と健康を守るために日夜ご尽力いただいている千葉県医師会の新年会に出席。
3年ぶりの開催でした。

医療を取り巻く環境が大きく変化している中で、県内の医療提供体制の充実を図るためには医師会との連携が不可欠です。
今後も県民の医療ニーズに対応してより質の高い医療が提供されるように、医師会からのご意見や提言を取り入れながら、議会側からも積極的に発信して良質な医療の提供をお願いして参りたいと思います。

その後はボーイスカウト関係の新年会に出席予定でしたが、急遽地元に戻り2件のお通夜に参列しました。
ご生前中に頂戴したご指導とご支援に心から感謝しつつ、焼香して手を合わせました。
衷心よりご冥福をお祈りいたします。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

不登校支援に関する条例案のパブリックコメント 1月10日まで募集中です!

こんばんは。

今日は京成公津の杜駅での駅頭活動からスタート。
寒さを感じる朝でしたが、手作りの県政報告紙を配布しました。
新学期が始まっていないためか、いつもの平日より駅を行き交う人の数は少なめでしたが、多くの人に県政報告紙を受け取っていただきました。
引き続き駅や街頭での活動を続けて参りたいと思います。

その後は事務所にて事務作業。
午後からは成田土木事務所で道路や河川関係について打ち合わせを行いました。
各地域からのご要望に応えつつ、県として必要な事業を推し進めていかなければなりません。

限られた予算のため、効率的にかつ優先順位を考慮しながら事業を実施していかなければなりませんが、特に資材単価の上昇が著しいことが今後の事業進捗に影響するのではないかと懸念を持っています。

成田周辺は空港の機能強化も控えて、今後事業量の増加も見込まれるため何よりも予算確保が必要となりますが、物価上昇などによって事業進捗に影響が出ないように予算を計上してその確保に努めるよう求めて行きたいと思います。

その後は県庁へ。
議会事務局で打ち合わせを行いました。

さて、現在ちば自民党ホームページで(仮称)千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例(案)についてのパブリックコメントを募集しています。
なお、意見募集期間が1月10日(火)までです。

ちば自民党 (仮称)千葉県不登校児童生徒の教育機会の確保を支援する条例(案)について

より良い条例とすべく広くご意見を募集していますので、皆様のご意見を何卒よろしくお願いいたします。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2023年1月 5日 (木)

首相「異次元の少子化対策」 具体的かつ実効性のある政策実行を!

こんばんは。

Img_6369 今朝は今年初の駅頭活動。
JR成田駅西口にて昨日作成した県政報告紙を配布しました。
成田は市長選挙が終わったばかりではありますが、4月の統一地方選挙の話題も徐々に出てきているためか、関心も高まってきているように感じます。
ただし、実際には県政への距離感を感じている方も多いようですので、引き続き県政の動きや私の活動などを定期的にお知らせしてまいりたいと思います。

その後は溜まっていた事務を処理しましたが、先月中旬には県議会議員選挙の立候補者説明会の案内が届いていたことを今日になって知ることになりました。

12月中は議会と市長選挙への対応で時間的に余裕がなかったため、FAXや郵便物もほとんど目を通していなかったため、今日になって改めて多くの連絡などが滞ていたことが判明。慌てて処理したところです。
中には返信の期日が過ぎてしまっているものもあり、ご迷惑をお掛けしたものもあったかもしれません。
この場を借りてお詫び申し上げます。

さて昨日、岸田首相は年頭の記者会見で「異次元の少子化対策に挑戦」と発し、「”政府が本気になった”と思える大胆な検討を進める」との方針を示しました。
これより少し前に東京都の小池知事は「チルドレンファースト」として18歳までの子供全員に月5,000円を給付することを明らかにしました。

この小池都知事の発言のタイミングには政府の動きに無関係ではないと感じてしまうところもありますが、いずれにしても政治が少子化についてようやく踏み込んだ動きになってきたことについては歓迎するものです。
ただし、少子化対策はお金の給付のみでは不十分であり、税制、就労、保険、医療、福祉、そして教育など多分野にわたる複合的な政策の実行が求められます。

既に今回の岸田首相と小池都知事の発言に対してネット上では様々な意見が噴出しているようですが、政府としてまさに本気度を見せた具体的政策の立案と実行を期待したいところです。

小手先では解決できない少子化問題。
広域自治体である県としても積極的かつ有効な政策を実行していかなければなりませんので、国の動きに注視しつつ議会内での議論も活発化させて参りたいと考えています。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (11)

2023年1月 4日 (水)

仕事始め 今年は農業会議会長として始動

こんばんは。

今日は仕事始め。
今年は、千葉県農業会議会長として県庁南庁舎の事務局で職員の皆さんに今年一年お世話になる旨の挨拶をして始まりました。

続いて農林水産部長はじめ幹部職員の皆さんに年初のご挨拶。
農林水産部にとって新年早々、旭市で発生した鳥インフルエンザの対応に追われていますが、昨夜21時に当該農場の全擬似患畜8,483羽の殺処分が終了したとの事でした。
この場から、昼夜を通して対応していただいた全ての関係職員の皆様に敬意と感謝を申し上げる次第です。
ありがとうございました。

また、全国順位を2つ落として6位となってしまった令和3年の千葉県の農業産出額についても触れましたが、今後の千葉県の農業政策と目標設定について根本的に考え直さなければならない旨のお話もしました。

新年早々、厳しい話題が多かった農林水産部関連との仕事始めとなりましたが、何とか良い年となるように関係機関が連携しながら一丸となって取り組んで参りたいと思います。

午後からは地元成田市役所へ。
国道51号線から成田市内に入ると、成田山へ向かう車両で渋滞が発生していました。
コロナ禍は続いていますが、かつての賑わいが戻ってきていることを実感したところです。

一方、成田市役所内に一歩入ると、各部各課では既にお正月気分もなく忙しそうに通常の職務が続けられていました。
職員の皆さんには、今年一年も成田市の発展のためにご尽力を賜りたいと思います。

その後は事務所で事務作業。
今後しばらくは外での活動と事務作業を並行して行い、4月の選挙に向けての準備に当たります。

つい先ほどは知人から一本の電話。
「小池さんを応援するつもりだったけど、どうしても出来なくなってしまった」とのこと。
非常に残念に思ったのが正直なところですが、直接その理由も話してくれました。
色々な人間模様も見えてくるのが選挙。
一喜一憂せず、とにかく前進していくしかない、そのように思いつつこのブログを更新している
仕事始めの夜です。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

2023年1月 2日 (月)

旭市の農場で鳥インフルエンザの疑い

こんばんは。

お正月早々ですが、県当局から鳥インフルエンザ「疑い事例」の発生について連絡がありました。

旭市で採卵鶏約1万羽を飼育する養鶏場において多数が死亡しているとの通報があり、家畜衛生保健所職員が立ち入り調査し簡易検査を実施したところ”陽性”と判明しています。
これを受けて先ほど県対策本部会議が開催されたとのことです。

今後詳細な遺伝子検査が実施されますが、明日早朝までには結果が判明する見込みで、「疑似畜患」と確定した場合には、当該農場の鶏を殺処分することとしています。

鶏の死亡の状況やこれまでの経験からしても、遺伝子検査でも陽性となることが見込まれますが、様々な対応に当たっていただいている県職員の方々に心から敬意を表し感謝を申し上げる次第です。

一昨年も県内の大規模農場で鳥インフルエンザが発生し、卵の生産に大きな影響を与えたことが記憶に新しいところですが、何よりも更なる発生がないことを祈るばかりです。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (1)

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。
令和5年の元旦を迎え、今年1年が輝かしい年となることを心から期待するものです。

さて今年は、4月に選挙戦を控えています。
これまで無投票が続いていたため緊張感の高まりも感じていますが、年末に成田市長選挙があった関係で選挙に向けた準備はまさにこれから本番となります。
投票日の4月9日まで残り100日となった元旦の今日、改めて4月の決戦に向けた思いを巡らせながら活動を開始しました。

Img_6346 Img_6345 Img_6343 先ずは成田空港での新春航空安全祈願祭に参加。
今年はようやく空港に賑わいが戻ってきたと実感しました。
会場となった第2ターミナル国際線出発ロビーは、出国を待つ多くの人の姿があり、また関係スタッフが忙しなく対応に当たっている空港らしい光景が広がっていました。
出発便の案内表示に空きはなく、世界各都市への便が並んでいたことが新鮮にも感じたところです。
そして成田山新勝寺のご協力で関係各社のお札が祈祷され、今年1年の航空の安全と成田空港の発展を祈願しました。

新型コロナウィルス第8波の影響が出てきている中ですが、今年は更に国際線が復活することを願っています。
また、現在進められているまさに国家プロジェクトである「成田空港の更なる機能強化」も着実に進むことを期待しています。

空港周辺市町のみならず千葉県全体の経済発展にも欠かせない成田空港については、今年も私の最重要政策として位置づけて取り組む所存であり、世界に誇る最新鋭の空港づくりと、空港と共に発展する都市づくりを引き続き推進して参ります。

Img_6353 Img_6356空港を後にしてからは船形麻賀多神社の歳旦祭。
今年も神社関係者の皆様と共に、地域の安寧と発展を祈願しました。

続いては台方の麻賀多神社の歳旦祭へ。
新型コロナウィルスの影響で伝統の祭事も控えられてきましたが、徐々に来賓を招いての開催が復活しています。
神事が終わったころには、境内には参拝を待つ長い列が出来ていました。
2月の節分で豆まきに参加できることを今から楽しみにしています。

Img_6357続いては、成田市北部の豊住地区にある北羽鳥香取神社の元朝祭へ。
こちらも神社関係役員をはじめ地域の方々が参集して、今年1年の地域と住民の平安が祈願されました。
主に農業に従事する方が多いこの豊住地区にとっては、米価の低迷と肥料と電気代などの高騰が大きな問題となっています。
国や県、市によって当面の支援策は講じられているものの、来年度以降の対策については未だ明確になっていません。
そのため引き続き農業が直面する問題の解決に当たる必要性を強く認識しています。
我が国の農業は構造的にも大きな問題を抱えていますが、食料安全保障という観点から農業政策にも真正面から取り組んでまいる所存です。

今年は、千葉県誕生150周年。
1873年、明治6年に木更津県と印旛県が合併して今の千葉県となりました。
今後様々な記念事業が開催されますので県民の皆様には、是非とも認識を新たにしていただきたいと思います。

そしてこの節目の年に当たり、私自身も各神社の御神前で充実した1年を送れるように祈願し拝礼しました。
本年1年も精力的に活動して参りますので、皆様には引き続きの御指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

千葉県議会議員 小池正昭

| | コメント (2)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »