« 終盤に入った国会 引き続き全力で活動して参ります | トップページ | 運動会に始まり、締めくくりはカラオケ »

2025年5月16日 (金)

「ひかり輝け!公津商店会」新会長に東條氏が就任

こんばんは。

Img_5320 今日は7時45分からの水産部会・水産総合調査会からスタートしました。
議題は、「水産政策の新たな展開に関する提言~豊かな浜と強い水産業を未来につないでいくための水産業強靭化計画の策定に向けて~」。

海水温の上昇、植物プランクトンが極めて少ない現象の発生、サケ、スルメイカ、サンマ等主要魚種のかつてないレベルでの不良などにみられる海洋環境の変化が我が国の漁業に大きな影響を及ぼしています。
そのため、変化を捉えられる資源調査・資源評価、規制の見直し、新たな操業の構築と推進、遠洋漁業の構造再編、IUU(違法・無報告・無規制漁業)の阻止、未来の漁業を担う経営体・人の確保、漁業の働き方改革・職場環境の改善、海業の全国展開、魚食の拡大など、各分野の議論を進めて取り組みの強化を求めてまいります。

続いては、野菜・果樹・畑作物等対策委員会に出席。
青森県りんご大雪被害現地調査報告、大雪、降雹に係る被害状況と対策についての説明がありましたが、今冬期の大雪被害ですが、全国で244.2億円(青森県214.8億円、福島県3.1億円、山形県4.7億円)に上り大きな被害が発生したとのこと。

これに対して国では、生産性の回復・強化に向けた改植、病害まん延防止、苗木の迅速かつ円滑な供給、ハウス再建支援を決定して対応したとのことです。
災害時の対応は迅速で適切な対応が必要です。
そのためにも日頃から農業経営の実情を把握することに努めて参ります。

Img_5326_20250519144801 Img_5324_20250519144801 次は、畜産・酪農対策委員会。
今日の議題は「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」についてで、牛乳・乳製品の需要拡大の取り組みに関して大手乳業の明治、森永乳業、雪印メグミルク・よつ葉乳業からヒアリングしました。

国内の乳製品市場は直近で1.8兆円を超える規模ですが、停滞傾向にあり特に若年層では購買力が弱いとのこと。
国内の牛乳・乳製品の総需要量は生乳換算で約1,160万tですが、主にチーズ等で4割近くは輸入で賄っている現実があります。

今後、国内生乳生産基盤の維持発展に努めることが重要です。
乳業各社では、新たな商品開発等で市場の活性化と需要拡大を目指していますので、皆様には、国産生乳を使用した食品等を購入していただくことをお願い申し上げます。

その後は環境委員会に差し替え委員として出席。
お昼は、城内実経済安全保障大臣を訪ねて、国会活動のみならず日常の活動などについて貴重なご意見を賜りました。

Att7dvqhut6sat7cjpnt9c_bety5gq__20250519144401 Attmohdwlmx6riaehdfmt2ylpgamcgrn3fb3djn2 地元の成田に戻って夕方からは、「ひかり輝け!公津商店会」定期総会に出席。
今日の総会では、商店会設立からこれまで14年間の長きにわたり組織を牽引されてきた石井武氏が会長職を退任され、新たに東條勝氏が新会長に就任することが決定しました。

公津商店会は昨年度、商店会で唯一、千葉のちから「中小企業、小規模企業表彰」も受賞され、その活動が評価されています。
これも石井武前会長の行動力と指導力がもたらしたものといえますが、今後も東條新会長のもと、成田市最大の商店会として益々発展し、成田市経済を盛り上げてほしいと思います。
今後も活発な活動を期待しています。

衆議院議員 小池正昭

|

« 終盤に入った国会 引き続き全力で活動して参ります | トップページ | 運動会に始まり、締めくくりはカラオケ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 終盤に入った国会 引き続き全力で活動して参ります | トップページ | 運動会に始まり、締めくくりはカラオケ »