« 2025年5月 | トップページ

2025年6月13日 (金)

小泉進次郎大臣に野菜の振興について要望

こんばんは。

Img_5756 今日はまず、委員差し替えの対応で「沖縄及び北方問題に関する特別委員会」に出席。
参考人意見陳述を拝聴しました。

その後は報道機関の打ち合わせ。

続いて農林水産省から千葉県内の農地整備の状況について説明を受けました。
今後、農地の基盤整備が重要となってきますが、整備を望む地元との連携はもちろんですが何よりも千葉県庁との連絡調整が重要となってくると考えています。
必要な予算の獲得と円滑な事業執行のため、千葉県当局にも対応をお願いしていきます。

R7613________-_____________20250617105401 R7613________-____________-1 午前11時40分からは、議員連盟の大臣要望。

小泉進次郎農林水産大臣に「需要の変化等に対応した野菜振興政策の強化に向けた決議」を手交。
議員連盟として以下の内容を要望しました。

  • 野菜振興予算の増額
  • 高温対策
  • 適正な価格形成
  • 野菜の国産化
  • スマート農業の開発・導入推進
  • 物流効率化
  • 省エネ機器の導入
  • 自然災害への対応
  • 海外需要開拓
  • 食育推進と野菜の魅力発信

引き続き「農業は国の基」との考えで行動して参ります。

午後からは成田空港関係の打ち合わせ。
なお、来週17日(火)には成田国際空港推進議員連盟の開催を予定しています。
いよいよ具体的な動きが活発化してきていますので、より注力していかなければなりません。

Atttwwwtvs_zvhbzazxycbokhtcn3l4xm9kwmc1y Img_5765 千葉市に移動してからは、千葉県タクシー協会の定時社員総会に出席しました。
各地域で公共交通を担っていただいていることに感謝申し上げました。
世界一の接遇と安全運行は評価が高く、日本版ライドシェアの担い手としても大きな役割を果たしていただいています。
また成田空港が更に発展するこれから、タクシー業界の皆様のご協力が欠かせません。
各地域の課題を認識しつつ、業界全体の問題にも耳を傾け、タクシー業界の発展に努めて参ります。

続い同じく千葉市で開催された、千葉県社会保険労務士会の懇親会へ。
中締め直前の到着となってしまいましたが何とかギリギリセーフ。
中小企業や各種団体、小規模事業者のご発展のためにも社労士の先生方のご尽力を願いしたところです。

この週末もスケジュール盛りだくさんですが、精力的に活動して参ります。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

千葉県議会のフェーズフリー政策推進議員連盟の皆さんと

こんばんは。

1fcda095e7cf49ff9d822913d5cfea33 今日は午前中に、住宅土地・都市政策調査会に出席。
マンションの適正管理・再生に向けた取組と方策についてのヒアリングで、旭化成ホームズ株式会社、独立行政法人 住宅金融支援機構、公益財団法人 マンション管理センターから、また国交省より、大規模修繕工事の円滑な実施に向けた取組について説明を受けました。

マンションストックが700万戸を超え、国民の1割超が居住する代表的な居住形態となっていますが、居住者と建物の高齢化が進む「二つの老い」も進んでいます。
そのため、マンションの適切な修繕や建替えが円滑に進む制度を充実させる必要がありますので、引き続き課題意識を持って活動して参ります。

続いて経済産業部会。
通商白書2025(案)についての説明を受けました。

午後1時からは本会議。
男女共同参画機構法、男女共同参画機構法関係整備法の採決が行われ賛成多数で可決。

Img_5753_20250617102501 15時からは千葉県議会のフェーズフリー政策推進議員連盟(会長 山本義一議員)の要望活動に出席。
フェーズフリー政策に精通している赤池誠章参議院議員が各省庁職員のお声がけいただき、現在の取り組みについて説明を受けました。

フェーズフリーについては、このブログ上でも何度か記載していますが改めてご説明すると、
『「日常時」と「非常時」のフェーズ(社会の状態)の垣根をなくす』という疑念で、身の回りのモノやサービスがどのようなフェーズでも活用できるようにして生活の質(QOL)の向上を目指すというものです。
そして、モノやサービスにとどまらず、公共物においても同様に考えていかなければなりません。
既に公共物や公共サービスの在り方は常に災害時を想定した議論がなされていますが、政策面においてより明確化する必要があり、行政分野のみならず国民生活においても浸透させるべきであると考えています。
今では当たり前になった「バリアフリー」のように「フェーズフリー」が広くかつ常に意識されることを目指しています。

Img_5738 Img_5741_20250617102501 続いて、県議会議員連盟のメンバーとともに、林幹雄前代議士が代表理事を務める⼀般社団法⼈ 国⼟強靱化研究所を訪問し、現在の取り組みをご説明すると共に、国の国土強靭化計画等、各種政策に反映されるように要望しました。

夜は県議会の皆さんと懇談。
最近の県政の動きなどお話を伺いました。
そして7月の参議院選挙に向けて一致結束して現職の石井準一参議院議員、豊田俊郎参議院議員の当選を目指して活動することを確認したところです。
久しぶりに地元の仲間との懇談となり、有意義かつ楽しい時間となった今日の夜です。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

成田空港の地権者の方々と懇談 思いを受け止めて誠心誠意対応して参ります

こんばんは。

Img_5726 Img_5727 今日は日本・フィンランド友好議員連盟にて、アレクサンデル・ストゥブ フィンランド共和国大統領とフィンランド国会議員との意見交換会に出席。

世界秩序に大きな変化がある中で、日本とフィンランドは共通の価値観を持っていること、地政学的にも安全保障上でも共有すべき問題に直面しているとの認識が示されました。
互いにより協調し、戦略的パートナーとして関係をより強化していく必要性を強く感じたところです。

Img_5731 Img_5732 また、日米国会議員連盟総会にも出席。
ジョージ・グラス駐日米国大使をお迎えしてのご講演と意見交換会でした。

日米関係の重要性は言うまでもありませんが、大使からは「インド太平洋の安定のためにも共に重要な使命を持っている」との認識が示され、中国についての言及が多くあったのが印象に残っています。
関税、中国のレアアース輸出制限、留学生受け入れなど、多くの課題に直面していますが、引き続き米国との交流は最重要であると考えています。

Img_5725そして、はじめて財務省の大臣室へ。
同期の議員と共に加藤勝信財務大臣を訪ね、予算編成と税制改正のスケジュール、金融庁についてなどご教示いただきました。
財政全般、社会保障費、税制など、経験に基づくお話は私にとって非常に貴重なものでありました。
加藤財務大臣には、非常にタイトなスケジュールの中、お時間を頂いたことに心から感謝申し上げます。

夕方は多古町へ。
お世話になった方のお通夜に参列。
頂戴したご厚情に心から感謝しつつ、ご冥福をお祈りし焼香させていただきました。
農業や今後の成田空港周辺のあり方についてご心配を頂いていましたので、その思いをしっかりと受け止めて今後の活動と地域づくりに責任を持っていきたいと思います。

夜は芝山町で開催された成田空港関係の「空港と共存共栄を目指す会」に出席。
新たに空港敷地となる土地の地権者の方々と今後の成田空港について、意見交換させていただきました。

地権者の方々の思いを真正面から受け止めて、代々受け継いできた貴重な土地を活用させていただくことを忘れることなく対応していかなければなりません。
今後の農業のこと、今後の生活設計のこと、新たな土地での生活について、そして用地を提供することで成田空港が日本を代表する空港として発展することなど、不安を取り除くと同時に期待を裏切ることなく行動していく必要性を強く感じています。
国、県、市町、空港会社が誠意をもって密に連携して対応するように求めると同時に、私自身も常に議論の最前線に身を置くように対応して参ります。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

特区諮問会議で千葉県全域が追加指定 成田空港を核とした産業形成の実現に注力します

こんばんは。

Img_5712 今日は古民家再生議員連盟からスタート。
内容は、気候風土適応住宅の推進について、ファンドを活用した復興の後押しについて、クレジットによる古材流通の促進について。

「気候風土適応住宅の制度の普及が進んでいない」、「技術習得してもそれを活かす場が少ない」などの問題が提起されましたが、注文住宅着工件数が減少傾向にあり、工場生産的な住宅の比率が高まってきた中で、地方創生やカーボンニュートラルなど今後目指すべき方向性を見据えて、伝統建築技術の継承も含めた政策を進める必要性を感じています。

建設関係に携わってきた身としても、今後のあるべき政策の方向性を見出して参りたいと思います。

その後は、「戦略研究会」に出席。
「中国の動向について」、垂 秀夫 前中国大使からお話を伺いました。
台湾問題、米中関係など、日本を取り巻く環境に大きな変化が訪れていることを感じざるを得ませんので、引き続き世界情勢に大きな関心を持って行動して参ります。

午後からは本会議。
ニュージーランド国会議長一行が傍聴される中で、情報監視審査会年次報告があり、スポーツ基本法、社会保険労務士法、北朝鮮貨物輸出入禁止措置について議決しました。

Img_5717 本会議後は、地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会で3時間超の質疑。
各委員の質疑を拝聴しました。

17時からは「鍼灸マッサージを考える国会議員の会」総会に出席し、あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう業界から抱える課題を伺いました。
国民の健康維持にも大きな役割を担っていただいている事実を認識し、各課題の解決に向けて活動していかなければなりません。

Afec3e0ffaf24836bc60513729cad182 さて本日夕方、首相官邸で国家戦略特区諮問会議が開催され、既に指定されている東京圏の特例措置を千葉県全域にも適用することが決定しました。
これは、昨年来千葉県から、成田空港の更なる機能強化を契機として全県域において産業拠点形成や成長産業分野におけるイノベーションを促進するために提案していたものです。

成田空港の動きに連動して、政策的にも新たな挑戦が着々と進みつつあることを実感していますが、これからが重要となります。
日本の国際競争力強化に貢献する基幹インフラである成田国際空港の立地を最大現に活用した取り組みに、引き続き注力して参る所存です。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

農政推進連盟の農政セミナーでお話させていただきました

こんばんは。

今日の午前中は地元対応。
三里塚第一、第二、みらい保育園の園児と芋苗を植えました。
私の日程の関係で、例年よりも少し遅くなってしまいましたが、10月下旬頃には”芋ほり”ができるかと思います。
なお品種は”シルクスイート”。
最近の夏の猛暑で影響を受けるとの指摘が寄せられている品種ですが、園児たちの思いをが通じて美味しいサツマイモが採れることを期待しています。

Img_5710_20250611112401 Img_5711_20250611112401 Img_5709_20250611112401 午後からは、千葉県農政推進連盟主催「令和7年度 第2回農政セミナー」にてお話しさせていただきました。
多くのJA関係者の方々にご参加いただき、農業のプロの前で農政につていお話しするのは緊張しましたが、今後5年間を計画期間に事業費合計2.5兆円を想定している農業構造転換集中対策について、私の考えと課題について触れました。

農業の重要性を痛感しながらの政治活動ですが、自身の考えを口にすることで政策も確立していきます。
今日は、現場の声の重要性を改めて認識したと同時に、まだまだ細部の問題についても探究していかなければならないとも感じましたので、引き続き努力して参ります。

そして、現在の米価高騰の問題を一過性に終わらせることなく、日本の農業構造を転換させて、真の食料安全保障を確立するための政策を推し進めなければならないとの思いも強くた今日の「農政セミナー」でした。

農政についてお話しする貴重な機会を頂いたことに、改めて心から感謝申し上げます。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

地元イベント目白押しだった一日です

こんばんは。

Attxvcuqyhe2aqz618wx60l458pezrm81tixkrma 今日はまず、成田市遠山地区体育協会の総会に出席しご挨拶。
設立から33年を振り返りつつ、コロナ禍での活動制限、そして現在は徐々に地域スポーツイベントが復活してきている中で、更に活発な活動を期待する旨、お話ししました。
昨今では住民相互の交流が減少していますので、特に地域に根差した各種スポーツイベントを通じて地域の活性化にも寄与して欲しいと思います。
これまでの活動に敬意を表しつつ、協会としてのご発展を願っています。

Img_5693 Attdamc68oim7oviu7qijaa1iphvvobnlllsom8y Img_5688_20250610164401 続いては、富里市内の畑で開催されたイベント「さつまいも苗植え体験会」へ。
主催は、スカイアースファーム㈱。
朝方は雨が降りましたが、かえってちょうど良いお湿りとなっていたと思います。
農業を身近に感じてもらおうとの趣旨で開催されたこのイベント。
秋の収穫が楽しみなところです。

Att978evmn9ac1zfqw7kvdbbrjsscz74ggkm1ql2 成田市内に戻ってからは、八富成田斎場と成田浄化センター(し尿処理場)、クリーンヒル各施設を運営していただいている吉倉管理組合の総会に出席しました。

各施設の老朽化が進み課題もある中で、成田市では計画的に施設の更新を実施しています。
そしてこの秋には、工事中の新しい浄化センターが稼働を始めることとなります。
住民生活と都市機能に欠かせない重要な施設を引き受けて頂いている吉倉区の住民の皆様に感謝申し上げるとともに、管理運営を担って頂いている組合のご発展を祈念しご挨拶申し上げました。

Atttuxqnkuocpyzzcdtsxcrdgrpdmxqvclke2aji Attj75kqldtjahap_ien20vbcqpu_sv4fuesutkm 続いて酒々井町で開催された、日本ボーイスカウト千葉県連盟の令和7年度年次総会に出席。
県連盟顧問としてご挨拶申し上げました。

少子化が進み、スカウトの数も年々減少傾向にありますが、ボーイスカウトは引き続き青少年の健全育成にご尽力いただきたい重要な組織です。
千葉県連盟では令和8年度の全国大会を担当することとなりますので、これを契機に県連盟と各地区、各隊が発展することを期待するものです。
関係者の皆様、今後とも宜しくお願い致します。

Attqzebmio3a93g88obrshithnts0ktiilst4uqn再び成田市内に戻ってからは、成田市下総地区空港対策委員会の総会に出席。
成田空港のB滑走路が2度変更となって北伸延長され、それに伴って航空機騒音の影響によって移転対象や防音工事の対象となる地域も拡大したことで下総地区には大きな影響を及ぼしました。
これに対して国、県、空港会社NAAは、地域住民の声を真摯に受け止めつつ対応してきていますが、課題は多く残っている現実があります。

複雑かつ難しい歴史を経てきた成田空港ですが、我が国の国際競争力強化のためにも現在進めている「更なる機能強化」を着実に進め、「新しい成田空港」構想と産業集積を目指すエアポートシティの構想も実現していかなければなりません。
私も騒音地域住民の一人でありますので、騒音地域住民の代弁者としての役割を果たしつつ、内陸空港の特性を最大限活かせる空港と地域づくりを進めるように引き続き最大限の努力をして参ります。

夜は香取市へ移動して、自民党香取市小見川支部の総会と懇親会に出席しました。
参院選に向けて、また米価高騰の課題、農業振興など幅広いご意見を賜りましたので、国会での活動に反映させて参ります。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

18回目の成田スカイシリーズなど 各行事に参加した一日です。

こんばんは。

Img_5673_20250610105701 Img_5670 Img_5669_20250610111301 今日は第12回社会福祉法人大成会の「あじさいまつり」。
挨拶の機会を頂き、大成会が成田市内各所の施設で障害を持つ方々に対して、日頃より総合的な支援をしていただいていることに敬意を表し、またこの「あじさいまつり」を盛り上げようと、企業や団体など出展にご協力いただいた方々に感謝申し上げました。
福祉事業の重要な担い手である社会福祉法人の運営が厳しくなっている現実もありますが、現場の声を拝聴して、障害の有無に関係なく誰もが生活しやすい環境づくりに努めていかなければならないと、認識を新たにしたところです。

Img_5671_20250610105601 続いては、成田スカイシリーズ。
今年は、千葉ロッテマリーンズ VS 北海道日本ハムファイターズというカード。
絶好の野球日和で多くの方々がナスパ・スタジアムに来場されていました。

迫力あるプロの選手の素晴らしいプレーを身近に観ることができるこのスカイシリーズも今年で18回目を数えます。
私は残念ながら次の予定のためゆっくりと試合観戦できませんでしたが、多く来場していた子供達にとって素晴らしい思い出となり、また良い刺激となったのではないかと思います。
ここに、主催していただいた千葉ロッテマリーンズ成田後援会の林康博会長をはじめ多くの関係者の方々に心から感謝申し上げます。

Img_5680_20250610105701 Img_5677-1 成田市のナスパ・スタジアムを後にしてからは千葉市内で開催された千葉県自動車整備政治連盟の政経懇談会に出席し、自動車業界の様々なお話を伺いました。

自動車は、国民生活と社会経済活動を支える重要な役割を担っていますが、現在は100年に一度の大転換期とも言われています。
そして整備業界では、新技術への対応や設備機器等の新たな投資、さらに人材確保などの必要性に迫られています。
今日は次期税制改正に向けてのご要望もいただきましたので、問題の把握に努めて対応して参りたいと思います。

Img_5683Img_5684_20250610105701 香取市内へ移動の途中に成田ICを降りて、日本大学OB組織の成田桜門会の総会。
続いては、自民党香取市山田支部の総会・懇親会に出席。
成田空港の今後、そして米価高騰対策と農業振興についてなどなど、大変多くの貴重なお話をいただきました。

さて、明日も行事が目白押し。
引き続き頑張って参ります

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

新たな発見 「乳酸菌シロタ株」はヤクルトの創始者 代田 稔(シロタ ミノル)氏に由来など、新たな発見

こんばんは。

Img_5664_20250610105701 Img_5658_20250610105701 今日はまず、8時からの畜産酪農対策委員会に出席。
牛乳・乳製品の需要拡大について、株式会社ヤクルト、株式会社ローソン、株式会社シャトレーゼ、オーケー株式会社からヒアリングでした。

その中で、ヤクルトの「乳酸菌シロタ株」は、創始者の代田稔(シロタ ミノル)氏に由来するとのこと。
ローソンのマークは、ミルク缶。アメリカのオハイオ州にあったJ.J.ローソンの「ローソンさんの牛乳屋さん」に由来。
シャトレーゼは、国内洋菓子シェア、和菓子シェアともにトップ。
スーパーマーケットにとって牛乳は主力商品であるとのこと。
これらの内容は私にとって新たな発見でした。

各社の取り組みの中で、海外のマーケットを視野に入れた展開のお話に興味を持ったところですが、日本産原料をいかに利用拡大するか、今後の課題であることも認識したところです。

9時からは経済産業委員会。
約1時間で一旦休憩。
その間に、オーストラリア大使館アレックス・スコット一等書記官上席政治調査官と日豪関係について意見交換。

12時から経済産業委員会が再開し、外国為替及び外国貿易法に基づく北朝鮮輸出入禁止措置法が採決され可決すべきものと決定。

続いて自民党本部で参院選に向けての会議。

会館に戻ってからは、日本医師会の松岡かおり常任理事との意見交換。
全国の多くの病院等が赤字に陥っている現状に対して、今後の政治的対応の必要性などについてお話しました。
国民の命と健康を守る医療提供体制を維持するためにも、関係当局に対して全国各地の医療機関が安定的に運営されるように対応を求めていかなければならないと考えています。

国会を後にしてからは香取市内でのお通夜に参列。
故人様のご冥福をお祈りして焼香させていただきました。

Img_5666 その後は成田市内に移動して地元の全三里塚商和会の懇親会に出席し、この一年の活動を振り返ると共に、今後の活動などについて話し合いました。
全国的に個店が減少していますが、住民生活の利便性確保の観点からも商店会組織を応援しています。
流通や小売り形態の変化、大規模店舗が増加してきましたが、住民の寄り添う商店会の活動が活発化するように支援して参る所存です。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

農林水産委員会から始まった一日

こんばんは。

133b7aeb4ecb46fc98be7615fc00141b 今日は9時から農林水産委員会で3時間の質疑が行われました。
主には、米価高騰に伴う備蓄米放出に関して、小泉進次郎大臣に対して活発な質疑が行われました。
大臣が交代となって委員会の雰囲気も変わりましたが、特に報道のカメラや傍聴者が多くなった点が大きな変化です。

10時からは、消費者問題に関する特別委員会。
こちらも2時間10分の質疑でした。

両所属委員会の行き来で忙しない午前の時間帯でしたが、各委員の質疑に耳を傾けました。

13時からは本会議。
信託業法と自殺対策基本法の改正案を議決しました。

Img_5634 Img_5636 続いて、全国街路事業促進協議会の第61回通常総会に出席。
街路は円滑な都市活動と安全・快適な生活を支え、社会全体に豊かさをもたらす重要な生活基盤です。
「国土強靭化施策の加速化・深化を図るための予算・財源の確保」、「街路整備を計画的かつ着実に実施するための安定的な財源確保」について、地元はもとより全国の皆様のご期待に添えるように取り組んでいかなければならないとの思いを確認したところです。

Img_5641 会館に戻ってからは、新交通システム推進議員連盟(LRT推進議連)の総会に出席。
LRTに関する最近の取り組み状況、宇都宮LRTの整備効果、TSMCの進出で更に渋滞が大きな問題となっている熊本の取り組みについて説明を受けましたが、宇都宮ではLRTの整備によって、通勤通学だけでなく住民の外出行動にも変化をもたらされているとの結果が示されました。

私は、今後の都市のあり方として公共交通の整備状況が重要な視点となってくると考えています。
LRTについては、欧州を中心に世界的にも整備が進められてきましたが、日本は大きく後れを取っている現実があります。
LRT整備には多額の事業費や多くの関係者との調整が必要となりますが、BRTの導入を含めて今後の都市機能の向上を図るためにも新しい交通体系の可能性を探っていきたいと思います。

7ef0ff29d86745fd859758ffd9f815c2 次に、2027横浜国際園芸博覧会推進特命委員会(委員長:星野剛士衆院議員、幹事長:神谷英弘衆議院議員、事務局長:草間剛衆議院議員)で伊東良孝内閣府特命大臣へ申入れ。
因みに私は幹事を仰せつかっています。

現在は大阪・関西万博が開催中ですが、再来年の2027年3月19日(金)~ 2027年9月26日(日)まで、横浜市の旧上瀬谷通信施設においてGREEN×EXPO 2027が開催されることを積極的にPRしていかなければなりません。
花卉の産出額全国2位の千葉県としても、盛り上げていきたい博覧会であると考えていますので、皆様にも是非ご関心を寄せていただければと思います。

20ca6db61b61403d92c59ac921b616f5 国会を出てからは、全日本トラック事業政治連盟の夏季懇談会に出席。
トラック運送事業者とトラックドライバーの皆様は、私たちの生活と日本経済にも欠かすことができない存在です。
また、成田空港を地元に持つ身としても、物流の重要性を深く認識し、航空貨物の取扱量を今後更に増大させて行きたいと考えています。
今国会で、貨物自動車運送事業法の改正法が成立しましたが、引き続き最前線で事業に当たられている皆様のお声を大事に活動して参ります。

Img_5656 Img_5653 千葉市に移動してからは、ナイスポークチバ推進協議会の懇親会。
私の地元には多くの養豚農家があり、千葉県の農業産出額に大きく貢献し、良質で美味しいブランド豚肉が生産されているため、養豚業界の状況に大きな関心を持っています。
現在は飼料やエネルギー価格の高騰など厳しい環境があり、また家畜伝染病への脅威に常に向き合い注意を払っていなければなりません。
今日の懇親会の場でも現場の貴重なご意見を賜りましたので、引き続き課題の解決に取り組んでいく所存です。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

神崎小学校6年生が国会見学に来てくれました

こんばんは。
今日は少し早めに7時45分から、米国研究製薬工業会(PhRMA)スティーブ・J・ユーブル理事長兼CEOとの意見交換会に出席しました。

Img_5596 Img_5598 日本の現状として指摘されたのが、欧米では2014年から2023年にかけて多くの新薬が発売されたが、約半数は日本で開発未着手であること。
また、将来に向けて欧米では新薬候補601品目の試験が進んでいる中で、このうち70%は日本で開発未着手であり、主なものは感染症領域29%、がん領域26%、中枢神経領域18%で、今後“日本のドラッグ・ロス”は更に進んでしまうとのことでした。
更に、日本は革新的医薬品産業の研究開発投資が呼び込めず、競争上不利にあるとのことで、世界の革新的医薬品産業の研究開発投資における日本シェアは、今後も低下するとの予想も示されました。

アメリカでは、トランプ大統領が「他国はもう少し薬価を支払わなくてはならないだろう」と表明し、米国通商代表部は「米国がグローバルな研究開発費の負担を不均衡な割合で強いられている」と分析しています。
現在進められている関税交渉においてもこの問題を対処する機会との提言がありました。

今後の日本の健康、安全保障、経済成長を実現するために、必要な議論を進めていかなければならないと問題意識を新たにしたところです。

Img_5621_20250604105701 Img_5620_20250604105701 その後は、神崎町立神崎小学校の6年生の国会見学に対応。
雨の中ですが国会まで来てくれました。
国会の現場を実際に見て、少しでも政治に興味を持っていただければ、との思いでお話しさせていただきました。
今日の見学が子供たちの記憶に残ってくれることを期待しています。

午後からは本会議。
海洋再生可能エネルギー海域利用促進法とギャンブル等依存症対策基本法の採決。
両法律案は賛成多数で可決しました。

E79e6c56e58349398e27e76296f0d54e 本会議場から会館事務所に戻ってからは、全国高速道路建設協議会からのご要望に対応。
芝山町の麻生町長、多古町の平山町長、千葉県職員の皆さんから、高規格道路の未整備区間の整備、暫定2車線の4車線化、渋滞対策、スマートICの整備、そして道路関係予算の拡充などにつて要望書を頂きました。

千葉県の発展に向けては、道路ネットワークの整備が欠かせません。
頂いたご要望をしっかりと受け止めて、必要な対応が取られるように関係各所に働きかけて参ります。

Img_5613 自民党本部に移動してからは、医療介護福祉保育職等の人材の円滑な確保を考える議員連盟の第15回総会に出席。
「雇用仲介を通じた人材確保の現状と取組」について、看護、介護、保育関係団体の方々からご意見を賜りました。
人材不足が大きな問題となる中で、いわゆるエッセンシャルワーカーの確保に資するように、ハローワークの充実と民間人材紹介事業者の適正な事業展開を求めていきたいと思います。

その後は、調査研究広報滞在費に関する研修会。
そして農政関係の懇談会に出席しました。
他の議員との交流の場も大事にしながらの日々です。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

八千代市消費生活センターを視察

こんばんは。
今日は消費者問題に関する特別委員会で八千代市役所を訪問し、消費生活センターの運営状況などを視察しました。

Img_5589 Img_5593 住民に最も身近な地方自治体が消費生活センター等を設置し多くの業務を担っていただいている現実がありますが、消費生活相談員の資格を持つ人材の不足や、巧妙化する悪質商法などもあり、現実の運営には多くの課題があります。
特に各自治体の消費生活センターの運営経費の多くが人件費であり、国からの交付金が充てられて運営されている中で、今後の国の施策展開に注目が集まっています。

地方行政の厳しい財政事情を理解しつつ、各自治体における消費生活センターの重要性を認識し、国と自治体の連携を重視した支援の方向性を検討していかなければならないと感じた視察です。
ご対応いただいた八千代市の服部市長はじめ担当職員の方々、相談員の方々、お忙しいところご対応いただき誠にありがとうございました。

八千代市役所を後にしてから自民党本部へ。
「新人議員フォローアップ研修」に出席しました。
昨年10月の選挙から7ヶ月を振り返りつつ、今後の活動に向けてなど意見交換となりました。
通常国会会期末まで3週間を切り野党各党の動きも気になるところですが、国会での活動の注力しつつ7月の参議院議員選挙への対応にも万全を期すことを確認したところです。

Img_5605_20250604100801 Img_5602 Img_5603 さて、JAL機内誌「SKY WARD」6月号が発行されましたが、この中で成田空港周辺観光地として銚子市と香取市が特集されて紹介されています。
また、千葉県の「おすすめお祭り情報」として、銚子市の「銚子みなとまつり」、香取市の「水郷佐原あやめ祭り」、「佐原の大祭」と、匝瑳市の「八重垣神社祇園祭」、旭市の「旭市七夕市民まつり」も紹介されています。
国内はもとより海外の方々にも訪れていただけるように、私も地元を引き続き積極的に発信して参りたいと思います。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

佐原文化協会の音楽会、自民党香取市佐原支部総会

こんばんは。

今日は香取市佐原へ。
第16回佐原文協祭の音楽会にお邪魔しました。

Img_5565 Img_5579Img_5584 日頃は忙しなく活動していて音楽を聴く機会もなかったことから、今日はピアノ、ギター、歌など12の素晴らしいプログラム構成で心休まるひと時を過ごさせていただいたと思います。
最終12番目のプログラムは、主催の佐原文化協会 宮永孝子会長はじめとすると”ビューティースター”によるバンド演奏。
その中で、新浜レオンさんの『佐原の町並み』も披露されました。

今日の音楽会のほか舞踊会、美術展、茶道、生け花など、佐原文化協会の皆様には、地域の文化向上にご尽力いただいています。
改めて各地域の振興には、住民の力が必要であると強く感じた次第です。
佐原文化協会の皆様の日頃の活動に心から敬意を表します。

その後は支援者のお宅を訪問。
農家などを中心に伺い、最近の課題などお伺いしました。

Bf637cb8958044f58609ed8e5f70032a 夕方からは、自民党香取市佐原支部の総会。
昨年の衆院選でお支えいただいたことに感謝申し上げ、7月の参議院議員選挙において現職の石井準一参議院議員、豊田俊郎参議院議員2人の当選を勝ち取るため、引き続きの応援体制をお願い申し上げました。
佐原支部の皆様と一致結束して参議院選挙に臨んで参ります。

なお、今日の総会には林幹雄先生もご臨席頂きました。
国土強靭化と成田空港の更なる機能強化については特に、林幹雄先生のご指導が必要ですので引き続き連携させていただきながら対応して参ります。

衆議院議員 小池正昭

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ