新たな発見 「乳酸菌シロタ株」はヤクルトの創始者 代田 稔(シロタ ミノル)氏に由来など、新たな発見
こんばんは。
今日はまず、8時からの畜産酪農対策委員会に出席。
牛乳・乳製品の需要拡大について、株式会社ヤクルト、株式会社ローソン、株式会社シャトレーゼ、オーケー株式会社からヒアリングでした。
その中で、ヤクルトの「乳酸菌シロタ株」は、創始者の代田稔(シロタ ミノル)氏に由来するとのこと。
ローソンのマークは、ミルク缶。アメリカのオハイオ州にあったJ.J.ローソンの「ローソンさんの牛乳屋さん」に由来。
シャトレーゼは、国内洋菓子シェア、和菓子シェアともにトップ。
スーパーマーケットにとって牛乳は主力商品であるとのこと。
これらの内容は私にとって新たな発見でした。
各社の取り組みの中で、海外のマーケットを視野に入れた展開のお話に興味を持ったところですが、日本産原料をいかに利用拡大するか、今後の課題であることも認識したところです。
9時からは経済産業委員会。
約1時間で一旦休憩。
その間に、オーストラリア大使館アレックス・スコット一等書記官上席政治調査官と日豪関係について意見交換。
12時から経済産業委員会が再開し、外国為替及び外国貿易法に基づく北朝鮮輸出入禁止措置法が採決され可決すべきものと決定。
続いて自民党本部で参院選に向けての会議。
会館に戻ってからは、日本医師会の松岡かおり常任理事との意見交換。
全国の多くの病院等が赤字に陥っている現状に対して、今後の政治的対応の必要性などについてお話しました。
国民の命と健康を守る医療提供体制を維持するためにも、関係当局に対して全国各地の医療機関が安定的に運営されるように対応を求めていかなければならないと考えています。
国会を後にしてからは香取市内でのお通夜に参列。
故人様のご冥福をお祈りして焼香させていただきました。
その後は成田市内に移動して地元の全三里塚商和会の懇親会に出席し、この一年の活動を振り返ると共に、今後の活動などについて話し合いました。
全国的に個店が減少していますが、住民生活の利便性確保の観点からも商店会組織を応援しています。
流通や小売り形態の変化、大規模店舗が増加してきましたが、住民の寄り添う商店会の活動が活発化するように支援して参る所存です。
衆議院議員 小池正昭
| 固定リンク
コメント