« 成田空港の地権者の方々と懇談 思いを受け止めて誠心誠意対応して参ります | トップページ | 小泉進次郎大臣に野菜の振興について要望 »

2025年6月12日 (木)

千葉県議会のフェーズフリー政策推進議員連盟の皆さんと

こんばんは。

1fcda095e7cf49ff9d822913d5cfea33 今日は午前中に、住宅土地・都市政策調査会に出席。
マンションの適正管理・再生に向けた取組と方策についてのヒアリングで、旭化成ホームズ株式会社、独立行政法人 住宅金融支援機構、公益財団法人 マンション管理センターから、また国交省より、大規模修繕工事の円滑な実施に向けた取組について説明を受けました。

マンションストックが700万戸を超え、国民の1割超が居住する代表的な居住形態となっていますが、居住者と建物の高齢化が進む「二つの老い」も進んでいます。
そのため、マンションの適切な修繕や建替えが円滑に進む制度を充実させる必要がありますので、引き続き課題意識を持って活動して参ります。

続いて経済産業部会。
通商白書2025(案)についての説明を受けました。

午後1時からは本会議。
男女共同参画機構法、男女共同参画機構法関係整備法の採決が行われ賛成多数で可決。

Img_5753_20250617102501 15時からは千葉県議会のフェーズフリー政策推進議員連盟(会長 山本義一議員)の要望活動に出席。
フェーズフリー政策に精通している赤池誠章参議院議員が各省庁職員のお声がけいただき、現在の取り組みについて説明を受けました。

フェーズフリーについては、このブログ上でも何度か記載していますが改めてご説明すると、
『「日常時」と「非常時」のフェーズ(社会の状態)の垣根をなくす』という疑念で、身の回りのモノやサービスがどのようなフェーズでも活用できるようにして生活の質(QOL)の向上を目指すというものです。
そして、モノやサービスにとどまらず、公共物においても同様に考えていかなければなりません。
既に公共物や公共サービスの在り方は常に災害時を想定した議論がなされていますが、政策面においてより明確化する必要があり、行政分野のみならず国民生活においても浸透させるべきであると考えています。
今では当たり前になった「バリアフリー」のように「フェーズフリー」が広くかつ常に意識されることを目指しています。

Img_5738 Img_5741_20250617102501 続いて、県議会議員連盟のメンバーとともに、林幹雄前代議士が代表理事を務める⼀般社団法⼈ 国⼟強靱化研究所を訪問し、現在の取り組みをご説明すると共に、国の国土強靭化計画等、各種政策に反映されるように要望しました。

夜は県議会の皆さんと懇談。
最近の県政の動きなどお話を伺いました。
そして7月の参議院選挙に向けて一致結束して現職の石井準一参議院議員、豊田俊郎参議院議員の当選を目指して活動することを確認したところです。
久しぶりに地元の仲間との懇談となり、有意義かつ楽しい時間となった今日の夜です。

衆議院議員 小池正昭

|

« 成田空港の地権者の方々と懇談 思いを受け止めて誠心誠意対応して参ります | トップページ | 小泉進次郎大臣に野菜の振興について要望 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 成田空港の地権者の方々と懇談 思いを受け止めて誠心誠意対応して参ります | トップページ | 小泉進次郎大臣に野菜の振興について要望 »